小型&高画質が主流になる?カロッツェリア「VREC-DH200」が選ばれる訳

PR
小型&高画質が主流になる? カロッツェリア「VREC-DH200」が選ばれる訳
小型&高画質が主流になる? カロッツェリア「VREC-DH200」が選ばれる訳全 4 枚

万が一のアクシデントを映像と音声で記録してくれるドライブレコーダー。今やその人気が急上昇。店頭には多くの商品が並ぶが、今回はその中からとっておきの一台をご紹介したい。それが約3cm角キュービックサイズのドラレコ、パイオニア カロッツェリア「VREC-DH200」だ。

先進安全装備で増えるカメラ。
狭いスペースにまたカメラを追加?

個人的な話で恐縮だが、マイカーにドラレコを取り付ける際の条件としているのが外から目立たないこと。それでなくとも最近は先進安全装備などでカメラがクルマに取り付けられていることが増えてきた。さらにドラレコが加わると、ウインドウ越しに数多くのカメラが見えてくることになる。そんな状況なのに、これ見よがしに存在を強調するタイプは個人的には避けたいところ。

一方で「ドラレコで撮影しているぞ~」と外部にアピールすることであおり運転などの抑止力になるという考え方もある。でも、走行中にそこまで気にしている人がどれだけいるか。さらに言えば、存在を知らせたところで、“やるヤツはやる”とも思う。さり気なく記録するというのがスマートではないだろうか。

小さな筐体に充実機能を詰め込んだ高性能モデル

そんな中で見つけたのがカロッツェリア「VREC-DH200」である。本体を手にすると本当に小さい! 寸法は32mm(W)×32mm(H)×34mm(D)。ほぼ真四角形のキュービックサイズだ。具体的に言えば、バックカメラユニットよりも一回り大きい程度でしかない。このサイズにカメラと記録部の両方を備えているのだ。これだとフロントガラスに設置しても目立たず、すっきりとした視界を確保できる。さらに、リアガラスの熱線に配慮した取付けをすることも可能となり、後方撮影用としても最適な仕様だ。そして嬉しい事に価格的にも機能を考えればかなりお買い得な製品だと言える。

小型&高画質が主流になる? カロッツェリア「VREC-DH200」が選ばれる訳小型&高画質が主流になる? カロッツェリア「VREC-DH200」が選ばれる訳

このドラレコ、小さいながらも魅力的な機能がたくさん詰まっている。最大のポイントは記録するカメラ画角の広さ。なんと対角130度の画角で撮影できるので、大型のクルマでもほぼフロントガラス全域を記録することができる。左右からすり抜けるバイクや歩行者・自転車の飛び出しにも幅広く対応できそう。昨今のあおり運転についても、仮にフロントだけに本機を取り付けても早い段階からその状況を記録できる能力を備えているのだ。

カメラに使っているセンサーはフルHD記録(1920×1080P)に対応できる約200万画素の高解像度タイプ。記録は27.5fpsなので、LED信号の点滅周期にも影響を受けない。これは特に60Hzの西日本で使う際には必須のスペックで、仮に東日本から移動してもいちいち記録周波数を切り替える必要もないということだ。どんな時でも正確な記録はして欲しいドラレコだけにこの安心感は大きい。

さらに本機では偏光フィルター「AD-PLF1」をカメラ部にセットすることで、フロントガラスからの不要な映り込みを軽減することができる。カロッツェリアのドラレコは以前からこれに対応する機種を揃えていたが、本機でもそれに対応。映像を美しく撮るのにこだわるパイオニアならではの配慮と言える。

ユニークだが実際には使いやすい
「ジェスチャーイベント録画」に注目

ユニークな機能として搭載されたのが「ジェスチャーイベント録画」だ。走行中に常時録画とは別で録っておきたいシーンに遭遇することはよくあること。そんな時は、本機の下側にあるセンサー部に手をかざせばいい。走行中であっても目線をそらす必要もない。これだけでイベント録画として、その瞬間を境に前2秒/後10秒間を記録してくれるのだ。今までは操作ボタンを押す必要があったし、何より操作する際はわずかでも画面が揺れることがあった。任意にイベント記録を刷るときは思い出の記録映像として残しておきたいと思うことも多いだけに、この機能の果たす役割は大きいだろう。

小型&高画質が主流になる? カロッツェリア「VREC-DH200」が選ばれる訳小型&高画質が主流になる? カロッツェリア「VREC-DH200」が選ばれる訳

一方でさすがにこのサイズともなると本体にモニターは備えていない代わりに本機ではWi-Fi機能を搭載する。接続したスマートフォンで撮影中や記録後の映像をより大きな画面で確認することができるのだ。しかも、その映像はスマートフォン側にコピーして残すことも可能となっている。これならお気に入りのシーンをSNSなどへアップロードするにも都合がいい。Wi-Fi接続を実現したことで、様々な面でメリット生み出したというわけだ。

一口にドラレコと言っても様々なスタイルがある。その点、本機はドラレコとして基本性能を高めた上で、すっきりと取り付けられることを重視した製品。パイオニア カロッツェリア「VREC-DH200」は、取り付けた後の見た目も気にする人にぜひ試してみて欲しい一台である。

小型で高画質!カロッツェリア「VREC-DH200」の製品情報はこちら

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る