[カーオーディオ・インストレーション]スピーカーの取り付け…インナーバッフルの材質

「インナーバッフル」でスピーカーが取り付けられた例(ミューディメンション デモカー)。
「インナーバッフル」でスピーカーが取り付けられた例(ミューディメンション デモカー)。全 1 枚

カーオーディオユニットを取り付けるにあたってのセオリーやテクニックについて解説している当コーナー。まずは「スピーカー」インストールに関する事柄から紹介している。前回までは、スピーカーを取り付ける際に「インナーバッフル」が必要となることを解説した。

それに引き続き今回からは、これをワンオフする際のポイントを紹介してしていく。

ところで、「インナーバッフル」は市販品も用意されている。いくつかのブランドが、車体メーカーごとに対応モデルを用意してくれている。しかし、もしも予算的な折り合いがつくのであれば、「インナーバッフル」はワンオフしたい。そうすることで、使用するスピーカーごと、そして取り付ける車種ごとでジャストなものを用意できる。結果、より高性能な「インナーバッフル」を手にできるのだ。

さて、「インナーバッフル」を製作するにあたってはどのようなセオリーがあるのだろうか。まず今回は、材質に関することについて解説していく。

ちなみにもっとも使われることが多いのは、“MDF”だ。これは「中密度繊維板」とも呼ばれるもので、木質繊維を原料とする成型板だ。なお、これを使う利点は、材料代が比較的にリーズナブルであること、そして加工が比較的に容易であること、この2点に集約できる。特に、加工がしやすいことはストロングポイントとして大きい。その利を活かして自在に成形し、音響的に有利な形に作り込める。

ただし“MDF”には欠点もある。それは、水分に弱いこと、だ。クルマのドアの内部には雨水も浸入してくる。ゆえに「インナーバッフル」にも水がかかることがあり、対策を講じておかないと、水分を含んで膨張するなどのトラブルに見舞われる可能性が出てくる。

なのでカーオーディオ・プロショップでは、水分から守るための対策をいろいろと講じる。防水剤を塗布したり、ニスを重ね塗りするなどして、湿気から守る工夫を施す。

また、バーチ材やシナ合板等々の合板が使われることも多い。これらは“MDF”と比べてより堅いので、スピーカーが発する振動をドア内部の鉄板に伝えにくく、さらには音の響きも良く、スピーカーの性能を引き出しやすくなるとされている。

ただし、加工の難易度は上がる。材質的に堅いので切断しにくく形を整えにくいのだ。そして“MDF”と比べて価格も上がる。しかし、より高性能な「インナーバッフル」を作ろうとする場合には、“合板”がチョイスされるケースは少なくない。音にこだわろうとするときには、「インナーバッフル」の材質選びにもこだわりが注がれる、というわけなのだ。

今回はここまでとさせていただく。次回も「インナーバッフル」の製作にまつわる解説を続行する。お楽しみに。

カーオーディオ・インストレーション百科 Part1「スピーカー」編 その4・インナーバッフルの材質について

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
  3. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  4. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  5. ソニー・ホンダを提訴、米カリフォルニア州ディーラー団体「EV直販は違法」[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る