「燃料電池車、今後10年で1000万台に」菅原経産相が水素閣僚会議で提案[新聞ウオッチ]

トヨタの燃料電池自動車、ミライ
トヨタの燃料電池自動車、ミライ全 3 枚

気になるニュース・気になる内幕。今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析する新聞ウォッチ。…………

「目標」という言葉には「行動を進めるにあたって、『実現・達成』をめざす水準」という意味があるが、それにしても挑戦的な高い目標である。

関連技術にかかるコストが高いなどの理由で普及が遅れている水素エネルギーの利用拡大を目指し、主要国のエネルギー担当大臣らが議論する「水素閣僚会議」が東京都内で開催された。会議では、全世界で水素を利用して走行する燃料電池車(FCV)などの車両を、今後10年間で1000万台に増やすと同時に、水素ステーションを1万カ所整備することなどを盛り込んだ行動指針を採択したそうだ。

議長をつとめた菅原一秀経済産業相が世界目標を提案し、参加各国が同意したという。きょうの各紙も「燃料電池車1000万台、経産相提案、世界目標に」(日経)などのタイトルで報じている。それによると、会議は水素技術で先行しているとされる日本が提唱し、昨年10月に初めて開催。今回は2回目で、米国、オーストラリア、ノルウェー、オマーンなどのエネルギー担当大臣らが出席、35の国や国際機関の関係者が参加したという。

FCVは究極のエコカーとして脚光を浴びているが、世界での普及台数は数万台ていど。国内でもトヨタ自動車が世界に先駆けて『ミライ』を発売するなど話題を集めたが、普及台数は約3400台にとどまっているのが現状。

今回の行動指針では、燃料電池を載せたバス・トラック、船舶、航空機などの運輸分野で、高い水準の普及の世界目標を設定することで、水で関連の事業への企業の積極的な参画や、投資を呼び込む狙いがあるという。今から10年後のエコカーの未来の姿が興味深い。

2019年9月26日付

●日米貿易最終合意に署名、首脳会談年内にも発効(読売・1面)

●温暖化海面1.1メートル上昇、IPCC2100年予測、漁獲量最大24%減(読売・1面)

●最後のビートル日本に、80年の歴史に幕(読売・10面)

最後のザ・ビートル日本上陸最後のザ・ビートル日本上陸●燃料電池車「10年で1000万台に」(朝日・9面)

●「走りのスバル」支え30年、エンジンの名機「EJ20」生産終了、最終限定モデル限定販売(産経・10面)スバルWRX STI EJ20 Final EditionプロトタイプスバルWRX STI EJ20 Final Editionプロトタイプ

●中国、自動運転に商用免許、武漢市、百度など3社に交付、5G活用(日経・15面)

●VW、根深い統治不全(日経・17面)

●訃報、辻源太郎氏・元トヨタ自動車副会長98歳(日経・43面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る