女性エンジニアも積極的に…メーカー・専門家から二輪を学ぶ「モーターサイクル工学基礎講座」とは

メーカーの若手技術者の姿も多く、メーカーの垣根を超えて語り合う場面も。
メーカーの若手技術者の姿も多く、メーカーの垣根を超えて語り合う場面も。全 13 枚

二輪車の専門家から基礎的知識が学べる「モーターサイクル工学基礎講座2019」が、2019年9月25日から3日間、静岡文化芸術大学で開催されている。

この講座は自動車工学の学会である自動車技術会が主催、技術者育成委員会・モーターサイクル工学基礎講座実施委員会が企画している。二輪工学の専門家とメーカーの技術者が産学協働で講師を担当し、初心者にもわかりやすい集中講座として開講。3回目になる今年は日程を3日間に増やしての開催となった。

講義の内容は「開発」「エンジン」「動力伝達系」「運動性能」「タイヤ」「サスペンション」「人間二輪車系」「生産技術」「デザイン」「技術者理論」の各項目。講師陣は、二輪車メーカーから川崎重工業、ヤマハ発動機、本田技研工業、スズキ、住友ゴム工業、ショーワ、ホンダエンジニアリングの現役技術者と、アカデミアからは帝京大学の本澤養樹氏が担当した。

二輪車はタイヤを前後1輪ずつ配置する構造のため、左右方向の自由度が大きいこと、ライダーの操縦操作が大きく運動特性に関わることなどが四輪車と大きく異なる。また、エンジンや足回りなどの装備や機能が相互に大きく関係しあうことから、専門以外の領域も理解することが重要となる。ところが、二輪車工学の基礎知識を横断的に大学などで学べる機会はなかなかなく、会場は二輪関連メーカーなどの若手技術者を中心に学生や研究者などで満員となった。

各講義の終わりには質疑応答も行われ、同業他社からの質疑応答で会場が沸く場面もしばしば見られた。また、女性技術者の参加が増えつつあり、活発な質疑が行われた。

今回は2か所で車両展示や部品メーカーの展示が行われた。ニューモデルだけでなく往年の名車やモックアップ、エンジンのカットモデルの展示や説明員による説明も行われ、技術者ならではの前のめりにじっくり観察する姿があちこちで見られた。

また「モーターサイクルの運動性能」の講義の説明で教材として使われた、特殊な自転車の試乗会も行われた。これは、キャスター角ゼロの自転車と、ロングホイールベースの自転車を用いて二輪車特有の旋回性能を説明するもの。事前申し込みでは定員を大きくオーバーし、抽選制で行われるほどの人気となった。

主催者によれば、二輪車工学への関心が高いことから、来年も開催したいとしている。

《小林ゆき》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る