デンソーテンなど、通信型ドラレコを活用した観光ルート動画生成システム構築へ

観光ルート動画生成システム
観光ルート動画生成システム全 1 枚

奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)とデンソーテン、YuMakeは9月27日、観光型MaaSに関する共同研究契約を締結したと発表した。

共同研究では、NAIST先端科学技術研究科ユビキタスコンピューティングシステム研究室の安本慶一教授、諏訪博彦特任准教授を中心に、デンソーテンが提供する通信型ドライブレコーダーの映像データを活用した都市状況のリアルタイム分析(観光ルート動画生成システムの構築)を推進する。

近年、SNS等の浸透に伴い、動画を参考にして観光ルートを計画する旅行者が増加。都市状況のリアルタイム分析により、おすすめ観光ルートを動画で視聴できるシステムが実現すれば、訪日外国人客の利便性向上にもつながる。また、街の隅々までをセンシングできるドライブレコーダーを活用することで、子どもや高齢者が多い場所・時間帯の把握といった、モビリティを安全かつシームレスに誘導するための補完情報や、観光誘致のマーケティング情報が得られることも期待される。安全運転の支援や事故の記録が主目的であるドライブレコーダーを活用し、幅広く街データを取得する新たな取り組みとなる。

共同研究では、デンソーテンの通信型ドライブレコーダー「G500」を京都市内の観光タクシー(ヤサカ自動車)に設置し、収集した映像データをNAISTに提供する。NAISTにてデータを解析/分析した後、有用な情報を抽出し、利用者の嗜好や検索条件に応じたおすすめルートの動画を自動生成。画像認識技術によって、桜や紅葉が見られるルートの選択も可能だ。今後はさらに、映像データから路上イベントを把握したり、YuMakeの気象データ解析技術によって、天候の変化による各スポットの混雑度などを自動解析しルートへ反映するなど、リアルタイムな観光情報の充実を図る。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. ジェイテクト、「ベアリング」の模倣品2600点をタイで摘発
  5. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る