ヤンマーミュージアム、10月5日リニューアルオープン 見て・触れて・体験しながら学ぶ

見て・触れて・体験しながら学ぶことができる ヤンマーミュージアムがリニューアルオープン
見て・触れて・体験しながら学ぶことができる ヤンマーミュージアムがリニューアルオープン全 8 枚

ヤンマーは、未来の社会を担う子どもたちが、見て・触れて・体験しながら学ぶことができるチャレンジミュージアムとして「ヤンマーミュージアム」を10月5日にリニューアルオープンする。

今回のコンセプトは「やってみよう!わくわく未来チャレンジ」。ヤンマーの創業者が1933年に世界で初めてディーゼルエンジンの小型実用化に成功したことから、「自ら動き出す」こと、「あきらめずに工夫する」ことを表現している。

館内は、ヤンマーの事業領域である大地・海・都市をイメージした3つのエリアとその他のコンテンツで構成。本物の建設機械の操作体験や、エンジンの仕組みを楽しみながら学ぶコンテンツなどにチャレンジしてポイントカードで得点を記録し、高得点を目指しチャレンジ精神を育む。

大地をテーマにしたLANDエリアでは、食料生産を体感する「たがやせ!フィールド」やエンジンの動きとリズムに合わせて、体を使ってエンジンの仕組みを学べる「リズムエンジン」などのコンテンツを用意。館内中央にはコンセプトトラクター「YT01」も展示している。

都市をテーマにしたCITYエリアでは、高さ約6mのボルダリングに挑戦して街に光を灯す「サステナブルエナジークライミング」や、小さな子どもでも楽しめる「キッズエナジーアスレチック」、本物の建設機械の操作体験ができる「ざくざく!パワーショベルチャレンジ」を体験できる。

海をテーマにしたSEAエリアでは、人と自然が共生する漁業をテーマにした「マイフィッシュ マイオーシャン」やオリジナルプレジャーボートを操作体験する「ウェイクサーフィンボートレース」を用意。「ウェイクサーフィンボートレース」にはヤン坊マー坊が登場し、ウェイクサーフィンに挑戦する。

そのほか、シュートを打って高得点を狙う「フットボールチャレンジ」や、食やエネルギーなどに関する様々なクイズ・ゲームに挑戦する「チャレンジ+」も用意する。

2階にはヤンマーの歴史を学べる展示エリアがあり、世界初の小型ディーゼルエンジン「HB型」を展示。琵琶湖の自然を再現したビオトープや発電機の廃熱を利用した足湯が楽しめる「ヤンマーテラス」など、ヤンマーの取り組みを体感できるコンテンツも用意する。また、館内に併設するミュージアムショップでは、ヤンマーミュージアムオリジナルのグッズや地元の特産品などを取り扱うほか、滋賀県のお米や地域の産品、ヤンマーオリジナルの食材などが味わえるカフェレストラン「プレミアムマルシェBIWAKO」をオープンする。

入館料は大人600円、小中学生300円、未就学児無料。営業時間は10時から18時。定休日は月曜日(祝日の場合は翌平日)。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. 軽ワゴンの走りを変える! ブリッツ、新型『ムーヴ』『ステラ』用スロコンとターボ車ブーストアップパーツを発売
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る