社会を変えた『T型フォード』企画展、分解展示も 10月10日から

フォード・モデルT ツーリング(1914年)
フォード・モデルT ツーリング(1914年)全 3 枚

トヨタ自動車の文化施設であるトヨタ博物館(愛知県長久手市)では、10月10日から2020年4月12日まで、開館30周年記念企画展「100年前のイノベーション~T型フォードが変えたこと~」を開催する。

米国で20世紀初頭に生まれた『T型フォード』。1908年のデビューから1927年までの間に、大量生産システムによるコストダウンや運転の簡素化など数々の技術革新を成しとげ、1500万台以上生産されて自動車の大衆化に大きく貢献した。T型フォードが社会にもたらしたものは、クルマの枠にとどまらず、人の移動や物流システムを劇的に変化させ、都市計画やライフスタイル、人々の意識までも変容させる「イノベーション」そのものだった。

トヨタ博物館は、4月に開館30周年を迎えたが、当初より「T型フォード」を自動車史の中でも欠かせない重要車両として常設展示で紹介し、これまでに2度企画展を実施している。30年目の現在、自動車産業は100年に1度の大変革期で、CASE、MaaSの波が押し寄せ、ビジネスモデルが転換しようとする節目にいるといわれている。同館では、この機に再び現在の視点から約100年前のT型フォードのイノベーションの源を検証し、未来のモビリティの行方を考える一助としたいとの狙いで記念企画展「100年前のイノベーション~T型フォードが変えたこと~」を開催する。

企画展は、5台のT型フォードと関連車両2台を軸に当館所蔵の各種資料で構成。ヘンリー・フォードの想いから誕生に至る道のり、自動車としての革新性、大量生産方式と労働システム、グローバル展開に加え、レジャー、ビジネス、道路網の発達などライフスタイル全般に引き起こした変化、そしてライバルの登場から終焉に至るまでの歴史をたどる。また今回の企画展のため、特別に英国製のT型フォードをまるごと「分解展示」する。

10月19日には、関連イベントとして、国立科学博物館 産業技術史資料情報センター長 鈴木一義氏による記念トーク「自動車時代の到来~技術史から見るT型フォードと日本」を開催する。11月4日には「フォード モデルTセンタードア(1915年)」「トヨペット クラウン RSD型(1955年)」によるクラシックカー同乗体験を開催。さらに10月11日、18日、11月1日、15日の4日間、金曜日の夜間開館も実施する。

入場料は大人1000円、65歳以上500円、中高生600円。

●展示車両
オールズモビル・カーブドダッシュ(1902年)
フォード・モデルTツーリング(1913年英国製)※分解展示
フォード・モデルTツーリング(1914年)
フォード・モデルTデポヘック(1914年)
シボレー・スペリア・シリーズK(1925年)
フォード・モデルT(1927年)
フォード・モデルTクーペ(1927年)

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る