佐藤琢磨のストレス解消は『解消法』にならない?

佐藤琢磨(向かって左)と菅原小春
佐藤琢磨(向かって左)と菅原小春全 9 枚

ヤクルト本社は乳製品乳酸菌飲料『Yakult(ヤクルト)1000』を10月1日に発売する。先駆けて9月30日、CMに登場するレーシングドライバーの佐藤琢磨とダンサーの菅原小春が記者会見に登場、「ストレス」について語った。佐藤琢磨は、レース前にもっともストレスが高まるという。

ヤクルト初の機能性表示食品となったヤクルト1000は、「一時的な精神的ストレスがかかる状況でのストレスをやわらげ、また、睡眠の質(眠りの深さ、すっきりとした目覚め)を高める機能が」あるとされる。機能性表示食品は、事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示でき、消費者庁に届け出る(特定保健用食品と異なり、消費者庁よる個別審査はない)。

佐藤はストレスについて「肉体的なストレスはレース中がいちばんだが、精神的なストレスレベルは、集中力が高まるレーススタート直前がいちばん大きい。日常的なストレスは、マネージャーからのメール(笑)。たとえば、最初はやりたくない仕事がある。しかし結果としてみなさんからの応援に繋がるから、いやでもできる。移動に伴う時差もストレスだ」と語る。

ストレス解消方法として佐藤琢磨はフリップボードに「Victory」と書いた。「レースで勝つことは最高のストレス解消だ。2019年は2勝したが、1勝しかできない年もあるので、これでは『解消法』にはならない(笑)。達成感はストレス解消になるので、目標を定めて生活するのはいいことだ」。

CMは佐藤と菅原のそれぞれの仕事の舞台裏に密着し、トレーニング風景や本番前のプレッシャーに葛藤する様子を表現する。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 『マツダ3』、米2026年モデルで「ハーモニックアコースティクスオーディオ」を標準化
  5. 日産『ルークス』新型、クールなカスタマイズモデル「AUTECH LINE」が登場! 専用の黒内装も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る