[プロが答えるカーケア]初めて迎える雪国の冬、注意することは?… 回答 市成ボデー

【プロが答える】初めて迎える雪国の冬、注意しなければいけないことは?… 回答 市成ボデー
【プロが答える】初めて迎える雪国の冬、注意しなければいけないことは?… 回答 市成ボデー全 6 枚
◆カーオーナーの素朴な疑問  

この夏に北海道に転勤となりました。今はまだ涼しくて快適なのですが、これから冬を迎えるにあたって、雪道の運転など不安がいっぱいです。雪国のカーライフにおいて注意しなければいけないことってありますか?
(北海道・32歳男性・会社員)


◆プロショップの回答  

当社(市成ボデー)は北海道旭川でJAFの指定工場として、様々な自動車トラブルの現場に出動しています。その中には、今回のご質問者様と同じように他の地域から転勤でいらした方も多数おりました。そういった経験をもとにアドバイスをさせて頂きますので、ご参考にして頂ければ幸いです。


【プロが答える】初めて迎える雪国の冬、注意しなければいけないことは?… 回答 市成ボデー


まず冬の自動車トラブルで多いのが、バッテリーに関することですね。
比較的温暖な地域の方には馴染みのないことだと思いますが、北海道を走る車の多くは標準装備車よりも大容量のバッテリーを積んでいます。標準装備のまま冬を迎えると、寒さによりバッテリーの性能が低下し、エンジンが掛からないなどのトラブルに見舞われます。

まずは冬が到来する前に、バッテリー及びオルタネーター(大容量バッテリー搭載に伴う充電量確保のため)のチェックを整備工場に依頼してみて下さい。

それから、LLC(ロングライフクーラント)の濃度にも注意が必要です。旭川の場合、最低気温がマイナス40度に達する場合もあり、通常の濃度(30%程度)では凍結の恐れがあります。必要に応じて濃度の調節や交換をお勧めします。


【プロが答える】初めて迎える雪国の冬、注意しなければいけないことは?… 回答 市成ボデー


次に、冬用タイヤを履くというのは一般的なのでご存知かと思いますが、タイヤ以外にもワイパーやウインドウ・ウオッシャー液にもまた、寒冷地用があることをご存知でしょうか?

降雪時の走行において視界の確保は必要不可欠です。寒冷地用のワイパーは全体がゴムで覆われており、着氷雪時にガラスと付着しにくくなっています。

また、ウインドウ・ウオッシャー液は製品によって凍結する温度が異なっていますので、ご自身の環境にあったものを使用することをお勧めします。さらに言うと、ワイパーモーターも強化しておき雪質の重い時でもスムーズに動くようにしておくと安心です。詳しくは整備工場に相談すれば教えてくれるはずですよ。


【プロが答える】初めて迎える雪国の冬、注意しなければいけないことは?… 回答 市成ボデー


これまでに挙げたトラブル予防策だけではなく、万が一の時のために防寒着やホッカイロなどの暖をとるアイテム、スコップや手袋やブースターケーブルなど脱出用の道具を車に積んでおくことも重要となります。

氷点下をはるかに下回る北海道で身動きが取れなくなることは、最悪の場合、命に関わる重大な事態です。万全な準備で北海道の冬をお過ごし下さい。


【プロが答える】初めて迎える雪国の冬、注意しなければいけないことは?… 回答 市成ボデー

◆カーオーナーさんの「質問」に回答してくれたプロショップさんは……  

北海道旭川市にある「市成ボデー」の市成秀人社長です!

北海道旭川市「市成ボデー」市成秀人社長

◆ショップ情報◆
市成ボデー
〒079-8422 北海道旭川市永山12条2丁目9番5号
tel.0120-49-86-96
http://ichinaribody.com/

【プロが答える】初めて迎える雪国の冬、注意することは?… 回答 市成ボデー

《カーケアプラス編集部@市川直哉》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る