[カーオーディオ・インストレーション]スピーカーの取り付け…インナーバッフルの形について

スピーカーの一例(シンフォニ/クワトロリゴ)。
スピーカーの一例(シンフォニ/クワトロリゴ)。全 1 枚

カーオーディオ製品の取り付けにおけるセオリーのいろいろを紹介しながら、カーオーディオの奥深さを紐解こうとしている当コーナー。まずはスピーカーの取り付け工程にスポットを当てている。今回も、「インナーバッフル」の製作にまつわるノウハウを解説していく。

前回は、「インナーバッフル」の材質についての考察をお届けした。それに引き続いて今回は、その“形”について考えていく。

さて「インナーバッフル」は、できるだけ大きい方が音には有利だとされている。というのも前にも説明したように、「インナーバッフル」は音響パーツとしての役割も負っている。大きい方がその役割を果たしやすくなるのだ。

まず、大きい方がスピーカーの振動板が動くことで発生するスピーカー自体の振動が、ドアの鉄板に伝わりにくくなる。

さらには、大きく作った方が土台としての性能も向上する。大きければ大きいほどスピーカーの取り付け面のフレームが、100%接地できるようになる。

例えば踏み台があったとして、そこに靴底の全面が乗っているときと、つま先部分が踏み台からはみ出しているとき、この両方の状態をイメージしてほしい。で、その両者で安定感が高いのはどちらだろうか。体重はかかと側に乗っているとはいっても、靴底が100%踏み台に乗っているときの方が、安定感は高い。

それと同じように、スピーカーの取り付け面のフレームも、100%「インナーバッフル」に乗っている方が安定する。例えミリ単位のズレであっても、はみ出しはないに越したことがないのだ。

ただし、ドアの鉄板は案外にデコボコしている。なので、単純に大きくはできない。凹凸を無視して作れば、鉄板にフィットしなくなりガタついてしまう。それでは意味がない。なので“カーオーディオ・プロショップ”は都度創意工夫を発揮して、鉄板のデコボコを上手く避けながら、その中でできるだけ大きな「インナーバッフル」を作ろうと努める。“形”にこだわり、“大きさ”にこだわり、それを完成させるのだ。

今回はここまでとさせていただく。次回もスピーカーの取り付けに関するセオリー解説を続行する。お楽しみに。

カーオーディオ・インストレーション百科 Part1「スピーカー」編 その5・インナーバッフルの形について

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 衝突試験、1回の費用はおいくら? ホンダ栃木四輪開発センターで見学
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る