ピアッジオグループ、ベスパ最新3モデルを展示予定…東京モーターショー2019

ピアッジオグループジャパン ブースイメージ
ピアッジオグループジャパン ブースイメージ全 7 枚
ピアッジオグループジャパンは、10月24日から11月4日まで東京ビッグサイトなどで開催される「東京モーターショー2019」に出展し、ベスパ最新モデル3台を展示する。

ベスパは、50ccから300ccまで幅広いラインアップを取り揃えているが、今回の東京モーターショーでは、2台の特別仕様車と1台のロングセラーモデルを展示。最新のベスパとその独特の世界観を体感できるブースとなる。

◆ベスパ セイ ジョルニ エディションII

「セイジョルニ(Sei Giorni)」はイタリア語で6日間の意味。1951年に開催された6日間のアベレージラリー「Sei Giorni Internazionale di Varese」で9個のゴールドメダルを獲得し、伝説となったレーシングベスパ『セイジョルニ』を起源としている。

ピアッジオグループジャパンは2017年、GTSシリーズをベースに、レーシングベスパ復刻版として「セイジョルニ」を発売。第2弾となるセイジョルニ・エディションIIは、ベスパ史上最強となる新型300HPEエンジンを搭載する。

外観は、フロントマッドガード上に配置されたヘッドライトや、スチール製パイプむき出しのハンドルバーなど、当時のセイ ジョルニのシンプルなスタイルを再現。メーター周りはアナログ式のホワイトメーターを採用。当時の面影を継承しつつも、現代技術をパッケージしてライダーへ的確な情報を表示する。

ボディフロント部はスモークトップフェアリングを備え、ステアリングコラムカバー(通称:ネクタイ)には、マットブラックにペイントされた3本のホーン用スリットが引き締まったスタイリングを演出。ゼッケンナンバーをあしらったグラフィックやリム部分に施された深紅のライン、ホワイトのパイピングやステッチをあしらったシングルシートスタイル(2名乗車可)など、レーシーな雰囲気を醸し出している。

◆ベスパ プリマベーラ S 125 スペシャルエディション

1968年に登場したベスパ プリマベーラは、コンパクトで俊敏、そしてパワフルなエンジンが好評で、1982年まで生産が継続されたベストセラーモデル。2014年に復活を遂げた現行プリマベーラも、半世紀前に成功を収めたそのすべての価値を継承。プリマベーラ S 125 スペシャルエディションは、よりスポーティで勇敢なスタイルを強調するオレンジの専用ボディカラーに、ダークグレーアクセントとボディサイドのストライプを採用。「ET3」を連想させるエレガントで洗練されたスタイルを現代的に表現している。

◆ベスパ LX 125 i-get

ベスパ LX 125 i-getは、エレガントでクラシカルな外観はそのままに、装備を充実させたコンパクトスクーターだ。LEDヘッドランプを採用したほか、スタイリッシュな外観も実現。コンビネーションメーターを新たに採用、USB充電ポートやグローブボックスも装備した。

フロントシールド中央に位置するステアリングコラムカバー(ネクタイ)では、ホーンカバーの形状を変更、前後アルミホイールのデザインもよりエレガントな5本スポークホイールへと刷新。また、シート形状の見直しにより足付き性も高めている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 日産、2025年の「NISMO Festival」中止…「例年通りの開催が難しいと判断」
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る