横浜ゴム、約50%軽量化を目指すコンセプトタイヤを初披露予定…東京モーターショー2019

横浜ゴム ブースイメージ
横浜ゴム ブースイメージ全 1 枚

横浜ゴムは、10月24日から11月4日まで東京ビッグサイトなどで開催される「東京モーターショー2019」に出展、将来技術コーナーと、既存の先進技術体感コーナーを設け、優れた技術開発力を全面でアピールする。

将来技術コーナーでは、今後急速な進展が見込まれるCASE対応技術とサステナブル社会の実現に貢献する環境技術を紹介する。

CASE対応技術では、タイヤのIoT化技術「ヨコハマ インテリジェント タイヤ コンセプト」を紹介。タイヤに取り付けたセンサーから取得するデータをクラウドに繋げ、タイヤと車両、ドライバーの通信端末、ロードサービス会社、ヨコハマタイヤ系列店などを連携させる。また、自動運転・無人運転に対応する走行持続性技術「セルフ シール コンセプトタイヤ」は、タイヤ内部にジェル状のシーリング材を配置することで、くぎなどが刺さった際に穴をシーリング材が塞ぎ、空気漏れを抑制。次世代車向けタイヤノイズ低減技術「サイレント フォーム面ファスナー コンセプトタイヤ」は、タイヤ内部の共鳴音を低減する吸音材を面ファスナーで固定。直付け技術では難しいパンク修理剤の使用や、吸音材の後付けなどを可能にする。

また、環境技術では大幅なタイヤの軽量化技術を用いた「ウルトラライトウエイト コンセプトタイヤ」を初披露。約25%の軽量化を実現したライトウエイト低燃費タイヤ「BluEarth-air EF21」(2017年発売済み)の技術を進化させ、約50%の軽量化を目指す。同時に、採用する車両やタイヤが受ける空気抵抗を解析し車両全体の走行抵抗の低減に貢献するタイヤのエアロダイナミクス技術のほか、バイオマスから合成ゴムを生成する技術やリサイクル可能な熱可逆性ゴムなどを紹介する。

既存の先進技術体感コーナーではグローバル・フラッグシップタイヤ「ADVAN スポーツ V105」の「マトリックス・ボディ・プライ」を紹介。カーカス構造の違いによる剛性の違いを模型によって体感できるコーナーを設置する。また、国内タイヤラベリング制度のウェットグリップ性能最高グレード「a」を業界初の344サイズ獲得しているウェットグリップ技術を訴求。こちらもウェット路面でのグリップ力の違いを比較体験できるコーナーを設置する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  4. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る