パナソニック、本社エリアで社員向けに自動運転のライドシェアサービスを開始

パナソニックが本社エリアで開始した自動運転ライドシェアサービスの様子
パナソニックが本社エリアで開始した自動運転ライドシェアサービスの様子全 5 枚

パナソニックは10月17日、モビリティソリューションについての説明会を開催し、大阪府門真市の本社エリア内で社員向けに自動運転のライドシェアサービスを開始したと発表した。2021年には工場や大学など大きな敷地内で自動運転車の運行サービスを開始する計画だ。

同社は現在、人の生活圏にフォーカスしたモビリティのソリューションプロバイダーとして、“人”を元気に、“コミュニティ”を元気に、“地球”を元気にすることを目指す「ラスト10マイル」 という取り組みを推進している。

「移動の自由を手に入れて便利になった一方、乗り物が溢れて大気汚染や渋滞、交通事故などの社会課題も発生している。移動格差も起こり、交通弱者も出現した。本来、人のスペースであった道も自動車が幅をきかせている。この車中心の社会から人中心の社会に変えていきたい。そのために新しいモビリティの在り方を探求している」とモビリティソリューションズ担当の村瀬恭通参与は話す。

その一つの実験とも言えるものが今回のライドシェアサービスというわけだが、同社は3年前からこのテスト走行を開始し、2018年秋からは同エリア内で予備サービスを実施していた。それが大きな問題もなく進んだことやトータルで約7000kmの走行を実現していることなどから今回本格的にサービスを開始することになった。

パナソニック本社は敷地面積が46万8400平方mあり、約1万4200人が働いている。本社のほか研究棟などの建物が並び、従業員は長い距離の移動を余儀なくされていた。ライドシェアサービスは本社をはじめ駐車場、研究棟などを回る、1周2.4kmの距離を走行する。所要時間は約21分だ。

車両は電動カートを改造したもので4人乗り。平日の9時20分~16時30分の間、毎日運行し、4台が約10分間隔で40往復する計画だ。従業員は専用アプリやウェブサイトから予約する。ただ、最初のうちは保安員が常に1人乗車し、いざというときには手動運転に切り替える。また、遠隔管理センターも設置し、オペレーターとのやりとりもできるようにした。

パナソニックはこのライドシェアサービスを実現するために3つのコアシステムを開発したそうだ。その3つとは「人にやさしい自律走行システム」「安心遠隔監視・操作システム」「かんたん運行管理システム」だ。どれもこれまで培ってきた技術を活かしたもので、例えば遠隔監視・操作システムは、TV会議システム「HDコム」に使われている通信帯域推定技術による安定AV伝送と、車載セキュリティ技術を適応し、自動運転に不可欠な遠隔監視・遠隔制御を実現した。

「自動運転は規制の問題などもあるが、2021年には今回のサービスを外部にも提供したいと思っている。そして、サービスを提供しながらアップデートしていき、それぞれの地域に合った形のモビリティソリューションを目指していく」と村瀬参与は話していた。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
  4. 「スラントノーズ」のポルシェ911が現代風に蘇る…1000馬力の「プロジェクトF-26」発表
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る