雪道でドリフト走行する日立オートモーティブのCASE技術…東京モーターショー2019

VRシアター:リスク予測機能の自動運転を疑似体験
VRシアター:リスク予測機能の自動運転を疑似体験全 17 枚

日立オートモーティブは、モーター、センサー、ECU、アクチュエーターといったCASE車両に欠かせない技術展示を行っている。同社は、スバルのアイサイトを共同で開発したサプライヤーとして知る人も少なくない。

東京モーターショー2019でのブースは、ECUやEV用の電気モーター、アクティブ制御ダンパー、電動パワーステアリング(EPS)、ミリ波レーダー、ステレオカメラなどのモデル展示でにぎわうが、中でも体験すべきはスペースの一画に設けられたVRシアターだ。このシアターでは、VRゴーグルで、最先端の自動運転カーのドライビングを体験しながら、展示技術の近未来の姿を見ることができる。

じつはVRシアターに使われているシミュレーション技術は、同社が自動運転技術やECUの開発にも利用されているものだ。実際、シアターは、理経、VMC、ZENRINといった企業の協力の元作られている。理経やVMCは、実際の道路や自然環境の3Dモデルデータとシミュレーションソフトを組み合わせ、自動車向けの高度なシミュレーターを手掛けている企業だ。

VRシアターで体験できるのは、日立オートモーティブが研究開発している次世代の自動運転技術、車両のモーションコントロール技術だ。次世代の自動運転というのは、よくあるレベル4や5といった方向ではなく、自動運転にリスク検知の機能を追加しようというものだ。現状の多くの自動運転やADAS技術は、先行車、対向車、歩行者、壁など障害物の検知がメインで、制御は停止が基本となる。

同社が目指すのは、「デブリ」と呼んでいる路上の一時的かつ小さい障害物、進路上の停止車両を、運転上のリスクとして検知し、安全に回避するルートを見つけ出す技術だ。プロパイロット2.0の自動追い越し機能はそれに近いが、路上の落下物、落石、突発的な陥没などに対応する技術を開発している。

舗装が荒れた路面は、じつは凹凸の検知が難しい。人間の目でもそうだが、対象の印影だけでは、それが穴なのか出っ張っているのかわからないことがある。同社は、この検知も研究している。穴によっては停止や回避という制御が必要になるが、アクティブサスをうまく制御(ダンパーの伸び方向を強くする)して、段差やへこみによる衝撃を和らげる制御も研究しているという。

モーションコントロールの研究では、通常のステアリング制御によるコーナリングだけでなく、突発的なミューの変化にも追従対応する技術を開発している。峠道など部分的に凍結している路面があっても、自動運転や運転支援を継続できるようになる。

この技術は、いわゆるスタビリティコントールの技術を自動運転にも適用するアプローチともいえる。スリップやスピン(アンダーステア、オーバーステア)を検知したらブレーキやアクセル、ステアリングを調整し、姿勢を維持する。わかりやすくいえば、自動運転中でも、凍結路や雪道で修正ハンドルを実現したり、カウンターを当てながら走行したりできるようになる。

VRでは、未来の自動運転カーに乗りながら、いま説明したような状況が再現される。VRで車両が駐車車両をよけたり、凍結路面で姿勢制御される状態を体験できる。雪道での走行実験は、すでに北欧で行われており、80km/hのハンドオフ運転は可能だという。ハンドオフでなくても、姿勢制御支援をしてくれるなら、雪道でのストレスは軽減されるのではないだろうか。

走行実験はインフィニティを使っていた。プロパイロット3.0か4.0くらいで実用化してくれないだろうか。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
  5. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る