スポーティングディレクターが語るドゥカティの現状、2019年型マシンの改善点は?…MotoGP

MotoGP第7戦カタルーニャGP
MotoGP第7戦カタルーニャGP全 5 枚

マルク・マルケス(Repsol Honda Team)とホンダのパッケージが、いかんなく強さを発揮している2019年シーズンのMotoGP。マルケスは第15戦タイGPでライダーとしてのチャンピオンを獲得し、ホンダは第16戦日本GPで、マルケスの優勝によりコンストラクターズタイトルに輝いた。

マルケスが盤石の強さを見せる今季を、ドゥカティはどうとらえているのか。第16戦日本GPが行われたツインリンクもてぎで、ドゥカティ・コルセのスポーティングディレクターを務めるパオロ・チャバッティ氏に話を聞いた。

(c)伊藤英里/ドゥカティ・コルセのスポーティングディレクター、パオロ・チャバッティさんドゥカティ・コルセのスポーティングディレクター、パオロ・チャバッティさん今シーズンについて、まずチャバッティ氏は「完ぺきに満足することはできないシーズン」であると語る。

「2017年、2018年と2年にわたり、(ライダーズチャンピオンのランキングは)2番手でした。そして今季も、(ドゥカティ・チームのライダーであるアンドレア・)ドヴィツィオーゾはポイントランキングで2番手につけています。もちろん、マルケスのようなライダーに続いて2番手というのはすばらしいと言えますが、満足できる結果ではありません」

さらに、チャバッティ氏はこう続けた。「バルセロナ(第7戦カタルーニャGP)とシルバーストン(第12戦イギリスGP)の二つのレースについては残念でした。この2戦で40ポイントを失ってしまったんです。この40ポイントを失っていなければ、今もまだチャンピオンシップで(マルケスと)争うチャンスがあったかもしれません」(c)Ducati/MotoGP第7戦カタルーニャGPMotoGP第7戦カタルーニャGP

チャバッティ氏が言う2戦は、現在ポイントランキングで2番手につけるドゥカティのファクトリーチームライダー、アンドレア・ドヴィツィオーゾが転倒リタイアを喫したレースのことだ。カタルーニャGPでは、ホルヘ・ロレンソ(Repsol Honda Team)のクラッシュに巻き込まれた。イギリスGPでは、前を走っていたファビオ・クアルタラロ(Petronas Yamaha SRT)がハイサイド転倒。その直後を走行していたドヴィツィオーゾはクアルタラロのマシンに乗り上げて激しくクラッシュした。ドヴィツィオーゾは頭を打ち、一時的な記憶喪失となったものの、幸いにも大きな怪我はなかった。(c)Ducati/MotoGP第12戦イギリスGPMotoGP第12戦イギリスGP

もしドヴィツィオーゾがこの2戦でリタイアしていなかったら…。チャバッティさんの“if”はもっともだが、それよりも「“40”ポイントを失っていなかったら」と語っているあたりに、ドゥカティの現状が現れているのではないか。

というのも、レースで優勝したライダーが得られるポイント数は、25ポイント。一方、2位でフィニッシュした場合は20ポイント。つまり、もしもドヴィツィオーゾが転倒せずにレースを続けていたとしてもマルケスに勝つことは難しかった、と言外に述べているのではないか、ということだ。ライバル陣営が2位に甘んじてしまうほど、今季のマルケスは速くて強い。

「マルケスは今季、(単独転倒でリタイアした)オースティン(第3戦アメリカズGP)を除き、すべてのレースで1位か2位でフィニッシュしています。これは信じがたいパフォーマンスです。私はこのようなシーズンを送るライダーを、これまでに知りません。もし私たちが彼に挑戦したいと考えるなら、同じレベルにいなければならないのですが、私たちはそうではありませんでした」

MotoGP 第16戦日本GP(フリー走行、予選)ライバルメーカーのチャバッティさんも認めるマルケスの強さ。では、ドゥカティとしてはマルケスにどのように挑んでいくべきなのだろう。2019年シーズンのドゥカティのMotoGPマシンの強みは、と尋ねると、チャバッティ氏はエンジンだと答えた。ドゥカティの加速性能のよさはよく知られているところだ。

「我々のエンジンは最もパワフルなエンジンの一つです。ホンダはトップスピードで我々とのギャップを詰めてきていますが、(エンジンには)満足しています。それに、ブレーキングもとてもいいですね」

一方で、当然ながらネガティブな面もある。これも以前からドゥカティマシンの課題として挙げられる、コーナリングスピードだ。チャバッティ氏はさらに「路面のグリップが低い状況で苦しんでいます」とも付け加えた。

(c)Ducati/MotoGP第13戦サンマリノGPMotoGP第13戦サンマリノGP2019年の第13戦サンマリノGPがその一つだった。今年のサンマリノは路面状況が悪く、ライダーたちは軒並みその状況に苦しめられた。そうしたなかで最終ラップまで続いた接戦を制して優勝したのはマルケスで、ヤマハライダーのファビオ・クアルタラロ(Petronas Yamaha SRT)とマーベリック・ビニャーレス(Monster Energy Yamaha MotoGP)が表彰台に上った。ドゥカティ勢はドヴィツィオーゾの6位フィニッシュが最上位。チームメイトのダニロ・ペトルッチ(Ducati Team)は10位だった。

「すべてのサーキットのすべての状況で、チャンピオンシップを争う戦いをするための改善が必要なのだと思っています」と語るチャバッティ氏。今後、ドゥカティはどのようにして王者マルケスとホンダに挑んでいくことになるのだろうか。

《伊藤英里》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  3. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  4. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  5. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る