[サウンド調整術入門]タイムアライメント…本格タイプの調整手順 その2

『クラリオン・フルデジタルサウンド』の、「タイムアライメント」の設定画面。
『クラリオン・フルデジタルサウンド』の、「タイムアライメント」の設定画面。全 1 枚

車内の音響特性を整える作業である「サウンドチューニング」。その成り立ちから調整方法までをレクチャーしている当コーナー。現在は「タイムアライメント」の調整方法を紹介している。今回は“タテの関係”の整え方を解説していく。

さて、「タイムアライメント」の調整方法もいろいろなアプローチがあるのだが、その1つとして今回は、「初期設定の後にまずは“タテの関係”を整える」という方法を取り上げようと思う。“タテの関係”とは、同一サイドのツイーターとミッドウーファーとの関係性のことを指す。この2スピーカー間の「タイムアライメント」を整える、というわけなのだ。

最初に、運転席から遠い方の“タテの関係”から調整しよう。それをするためにまずは、右ハンドル車であれば右側のツイーターと右側のミッドウーファー、そしてサブウーファーの音声をミュートする。左側のツイーターと左側のミッドウーファー、この2つからしか音が出ていない状況を作るのだ。そして、ステレオ音源をかけながら調整を進めていく。

なお当調整を行う際の音源は、シンプルな編成で演奏されているものが向いている。お薦めなのは、ピアノと女性ボーカルのデュオだ。なぜならば、ピアノは音域がとても広い。編成は少ないながらも広域の音が鳴らされるので、広い帯域にわたって状況を確認できる。そして女性ボーカルは、音域の広さではピアノに遠く及ばないものの、帯域的にミッドウーファーとツイーターの両方にまたがるケースが多いので、ツイーターとミッドウーファー間の調整に持ってこい、なのだ。

で、そんな音源をかけながら、「音の出所が1箇所であるかのような聴こえ方」となるように調整していく。ツイーターとミッドウーファー間の「タイムアライメント」が整ってくると、実際はツイーターとミッドウーファーの両方から音が出ているのだが、その間のどこか1点からすべての音が聴こえてくるのだ。

そしてその位置をある程度上目に持っていきたい。エアコンの吹き出し口くらいの高さになるとベストだ。

で、そのような状況を作り出すためにはどのように微調整していけばいいのかと言うと…。それについては、次回に解説する。次回の当コーナーもお読み逃しのなきように。

『サウンド調整術』入門! 第5章「タイムアライメント」の調整方法 その5 本格タイプの調整手順 ll

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 日産、スーパーハイト軽自動車『ルークス』新型を先行公開、160万円台から秋頃発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る