OKI、第2の車載電子機器・装置 信頼性試験サービス拠点を群馬に設立 需要急増に対応

群馬カーエレクトロニクス テストラボ
群馬カーエレクトロニクス テストラボ全 2 枚
OKIエンジニアリング(OEG)は、埼玉県本庄市の「カーエレクトロニクス テストラボ」(本庄ラボ)に続く第2の車載電子機器・装置の信頼性試験サービス拠点として、群馬県伊勢崎市に「群馬カーエレクトロニクス テストラボ」を開設し、11月1日より稼働を開始する。

自動車業界は、EV化や自動運転、コネクテッドカー、シェアリングなど、100年に一度の変革期を迎えている。これにより車載電子機器・装置でも高度化・高密度化・IoT化への急速な対応が進み、製品の対象試験や規格も多様化。高額な最先端の専用試験装置と、高度なスキルを持つ専門家による試験対応の需要が急増している。

OEGは、2017年にカーエレクトロニクス テストラボを本庄ラボ内に設立し、車載機器に特化した信頼性試験サービスとして「ワンストップ車載コネクター信頼性評価」や「スプラッシュウォーター衝撃試験」、「硫黄(S8)ガス腐食試験」などを提供してきた。しかし、EV化によりECU(エンジンコントロールユニット)など電子機器の長期信頼性評価の需要が増加し、既存の試験設備では対応しきれない状態が続いていた。そこで今回、群馬カーエレクトロニクス テストラボを新設。EV化により需要が急伸している車載電子機器・装置の長期信頼性試験の受託サービス体制を強化し、対応能力を大幅に増強する。

群馬カーエレクトロニクス テストラボは、ITの活用により本社ラボ(東京都練馬区氷川台)や本庄ラボなど、遠隔からの試験対象品の状態監視、試験設備の稼働状況や測定データの取得・分析を実現し、少人数で24時間365日運用する「スマートテストラボ」として稼働する。まず、エンジンの寿命を想定した約3000時間(約4か月強)の長期信頼性加速試験(温湿度試験/熱衝撃試験)の稼働を開始。今後3年間で設備導入を進めて、減圧試験、耐候性試験、ガス腐食試験、塩水噴霧試験等の長期信頼性試験をサービスメニューに追加していく予定だ。また、半導体デバイスの評価・解析を行う本社ラボと連携し、依頼製品の高品質化を支援する。

OEGは新ラボの稼働により、試験対応能力を上げ、自動車分野の売上高の前年比15%増を目指す。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る