NEDO、ドローン運行管理システムの相互接続試験に成功…同一区域内で同時に37機が飛行

ドローンの運行管理システムについてNEDOが行った会見の様子。説明しているのがロボット・AI部プロジェクトマネージャーの宮本和彦氏
ドローンの運行管理システムについてNEDOが行った会見の様子。説明しているのがロボット・AI部プロジェクトマネージャーの宮本和彦氏全 3 枚

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は10月30日、NECやNTTデータ、日立製作所などの協力を得て、同一区域で複数のドローンが安全に飛行するための運行管理システムとの相互接続試験を実施し、37機のドローンを同時に飛行させる実証実験に成功したと発表した。

NEDOは現在、物流やインフラ点検の効率化などが求められていることから、「ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト」を進めている。その中で2つの社会の実現を目指している。一つが多くの物流ドローンが都市部で衝突せずに飛行できる社会、そしてもう一つが有人ヘリコプターなどと同一区域で安全に飛行できる社会である。そこで、重要になってくるのがドローンの運行管理システムと衝突回避技術の開発だ。

その実証実験が10月23~24日に福島県南相馬市と浪江町にまたがる「福島ロボットテストフィールド」で行われ、NEDOプロジェクト参画の17事業者に加え、一般のドローン事業者12社が参画した。

「今回は物流、農薬散布、災害調査、警備、気象観測など21種類の多岐にわたる用途のドローンが運行管理システムに相互接続するに成功した。飛行試験では最大37機のドローンが同時に飛行し、1平方km、1時間で146フライトを達成できた」とNEDOロボット・AI部プロジェクトマネージャーの宮本和彦氏は話す。その37機も重量が200g~110kgと大小さまざまドローンだったそうだ。

今年2月に行った実証実験では、参加事業者が4社、用途が4種類、同時飛行数が10機だったので、今回大幅に増え、しかも一般のドローン事業者が参加したことで、「運行管理システムの実用性や相互接続に関するセキュリティ対策の有効性が実証できた」(宮本氏)という。

今後もNEDOはNECやNTTデータ、日立製作所、ゼンリン、日本気象協会と一緒になって運行管理システムを検証を重ね、より簡単にできるユーザー・インターフェースの開発を行い、2022年度の実用化を目指す。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  2. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
  3. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  4. 「一度でいいから拝んでみたい」33台が完売のアルファロメオ、購入者の1人がF1ドライバーであることも話題に
  5. 次世代バイオディーゼル、2050年カーボンニュートラルへ…期待される理由とは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る