【JNCC 最終戦】アメリカからの刺客と善戦、渡辺学が感じた本場との差

渡辺学
渡辺学全 35 枚
前戦にて、すでにトップクラスAA1のチャンピオンは渡辺学に決定済。

1週間後に控えているISDE(インターナショナルシックスデイズエンデューロ。ポルトガルにて開催)へ挑戦するために渡欧する前日というのに、ファンの期待に応えて渡辺が最終線AAGPへ登場。このAAGPは、例年本場アメリカのGNCCというレースから招待選手が走ることでも有名。ゲストは、今年で4度目の来日になる世界レベルのトップライダー、ジョシュ・ストラング、そしてホンダのアンドリュー・デロングが参戦。

オープニングラップから、この渡辺とジョシュが激しいバトルを繰り広げる展開。GNCCライダーは1周目から思い切り逃げ切り態勢を作っていくのが普通で、スタートで逃がしてしまえば、追いつけかせてもらえるような甘い走りはしない。渡辺は、この最終戦において新型のYZ250FXと、また発売したてのブリヂストンのガミータイヤをチョイス。ガレ場ののぼりでジョシュにアドバンテージを得ようという作戦。

渡辺は、4周目までジョシュに食らいつく走りをみせたものの、「その後一気にペースをあげられてしまいました。翌週のISDEもあるし、そこからはペースを落としました」とのこと。ジョシュも「序盤の渡辺とのレースは、とてもおもしろかった。彼はクレバーで、エキサイティングだ。上りは特に速くて、ガミータイヤのせいかもしれないが、まいったよ」とコメント。タイム上は、ジョシュと渡辺がバトルをしていた5周目までがベストだとのことだ。

もう一人のゲスト、デロングは序盤でマシンにトラブルを抱えてしまい、4番手からの追い上げとなったが、後半には渡辺を刺して2位のゴール。「コースはかなりタフだったけど、いいレースだった」とのこと。来年は、新コースや九州の阿蘇をふくめた充実したシーズンになることが発表済み。このAAGPでAクラスチャンピオンを決めた鈴木涼太もAAへ昇格して、一層賑やかなレースになると見られる。

《稲垣 正倫》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  3. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  4. 【トヨタ GRヤリス 新型試乗】448万円からの価格にも納得、GRヤリスはまだまだ進化する…九島辰也
  5. 【スズキ GSX250R 試乗】ハンドリングは「小さなハヤブサ」!? 250ccらしからぬ独自の存在感…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る