[カーオーディオ・インストレーション]スピーカー…制振材を貼るコツ

ドアの鉄板に紙をあてがい、“型紙”の形を決めているところ。
ドアの鉄板に紙をあてがい、“型紙”の形を決めているところ。全 1 枚

カーオーディオ製品のインストール(取り付け)に関するいろいろを紹介している当コーナー。まずはスピーカー取り付けにおけるセオリー等々を解説している。今回も前回に引き続き、ドア内部に施す“デッドニング”をDIYで行おうとするときの“コツ”を説明する。

前回は、“制振材”を貼る前の重要作業である「鉄板のクリーニングの仕方」を解説したのだが、鉄板がキレイになったその次には、どのように作業を進めればいいのかと言うと…。

続いては、“制振材”を切り出す作業に移りたい。で、この作業を行うには「形の決定」が重要になる。慣れていない場合には特に、適当に切り出すのは避けた方がいいだろう。そうすると、貼りたい場所にジャストなサイズで切り出しにくい。

ジャストなサイズで切り出すためには、“型紙”を用意すると上手くいきやすくなる。何らかの紙を用意して、どこにどのように貼るのかを見定めながらドアの鉄板に紙をあてがい(マスキングテープ等で貼り付けると作業がしやすい)、カットしたい形をマジック等で描く。それを描いたラインに沿って切り出せば、“型紙”を完成できる。

なお、片側のドアへの作業が終わったら反対側のドアへの作業へと移ることになるわけだが、それを行う際のとても重要な決まりごとが1つ、存在している。それは、「左右で作業内容を変えない」というものだ。

その心は以下のとおりだ。ホーム用のスピーカーをイメージしてほしい。左右のスピーカーは、使われている材料も形も同一だ。さらに言えば、内部構造も同一だ。もしも詰め物が入れられているのなら、それについても同じものが同じ分量で入れられている。つまり、スピーカーボックスは左右でコンディションが異なってはいけない、のである。

それはもちろん、カーオーディオでも同様だ。なので“デッドニング”でも、左右でやり方(状況)を変えてはいけない。

“型紙”の用意をお薦めしたのは、このためでもある。“型紙”があれば、左右で同一の形の部材を用意しやすい。

ただし、注意点が1つある。それは「反対側用の“制振材”を切り出す際には、“型紙”を裏返しにして使う」というものだ。そうしないと、左右が逆の状態の部材が切り出されてしまう。右ドアと左ドアは、対面したとき左右が逆になっている。ゆえに“制振材”も、左右が逆になっていなければならないのだ。

今回はここまでとさせていただく。次回も“制振材”を貼る際のコツの解説を続行する。お楽しみに。

カーオーディオ・インストレーション百科 Part1「スピーカー」編 その9・“制振材”を貼るコツとは?

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る