ランドローバー ディフェンダー 新型、映画『007』最新作に起用 2020年4月公開[動画]

新型の最大渡河水深は900mm

世界各地で過酷なテストをクリア

ジェームス・ボンドのカーチェイスシーンに登場

ランドローバー・ディフェンダー新型『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』撮影中
ランドローバー・ディフェンダー新型『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』撮影中全 14 枚

ランドローバーは11月13日、映画『007』シリーズ最新作として、2020年4月に公開予定の『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』(『NO TIME TO DIE』)に、新型『ディフェンダー』(Land Rover Defender)が起用されると発表した。

ジャガー・ランドローバーは、映画『007』シリーズ制作において、EON Productionsと長きにわたりパートナーシップを結んでいる。その始まりは、1983年の『Octopussy』で、同作品には、『レンジローバー・コンバーチブル』が起用された。

『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』では、新型ディフェンダーのほかに、『レンジローバースポーツSVR』、ランドローバー『シリーズ3』、『レンジローバー・クラシック』が登場する予定だ。

新型の最大渡河水深は900mm

『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』に起用される新型ディフェンダーは、ロングボディの「110」だ。エアサスペンション仕様で291mmの最低地上高を備えており、アプローチ・アングル、ブレークオーバー・アングル、デパーチャー・アングルはそれぞれ38度、28度、40度とした。「テレイン・レスポンス2」の新たなウェイドプログラムにより、最大渡河水深は900mmを可能にしている。

新型には、ランドローバーが新たに極限環境向けに開発した「D7x」アーキテクチャーを導入した。軽量アルミ製のモノコック構造で、ランドローバー史上最も頑丈なボディ構造となっている。従来のラダーフレーム構造と比較して、およそ3倍のねじり剛性を確保した。

世界各地で過酷なテストをクリア

新型は、開発の過程で6万2000項目以上のテストをしており、シャシーとボディ構造は一般的なSUVや乗用車の基準を上回る。そして、ランドローバーの「Extreme Event Test」において、持続衝撃試験もクリアしている。

開発過程においてプロトタイプ車両は、50度の灼熱の砂漠からマイナス40度の極寒の北極、コロラド州の標高1万フィートのロッキー山脈まで、地球上で最も厳しいとされる環境で、何百万kmも走破している。

ジェームス・ボンドのカーチェイスシーンに登場

ランドローバーのデザインチームは、スペシャルエフェクト、アクション車両スーパーバイザーのクリス・コーボールド氏と密に協力して、映画で使用する新型ディフェンダーの仕様を決めていった。サントリーニブラックのボディカラーをまとう「ディフェンダー X」をベースに、ダークカラーのスキッドプレート、20インチのダークフィニッシュホイール、オフロードタイヤを装備した。このモデルは、スロバキア・ニトラのジャガー・ランドローバーの新工場で組み立てられた最初の新型ディフェンダーだ。

新型ディフェンダーは、ジェームス・ボンドのカーチェイスシーンに使われる。「007」のスタント専門チームによって、過酷なオフロードでテストが行われ、その走破能力が実証された。

ジェームス・ボンドのスタント・コーディネーターである、リー・モリソン氏は、「ボンド・シリーズのアクションシーンの設計やコーディネーションに、妥協は許されない。敵との激しい攻防戦や、急勾配な坂を走破したり、河を渡ったりと、あらゆることに耐えうる車が求められる。そして選んだのが、新型ディフェンダーだ」と語る。

ランドローバーは、『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』の凄まじいカーチェイスシーンで、新型ディフェンダーが使われるのは、その類まれな走破能力を証明するのに最高の舞台となる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「これだよこれ!」人気のネオクラシック、ホンダ『GB350』にツートンカラー登場!「スタイリッシュで好き」など高評価
  2. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  3. 『デュカト』ベースで4名就寝を実現、トイファクトリーの新型キャンピングカー『ブルージュ』の内装をチェック
  4. ドゥカティ初のミドル専用設計エンジン「V2」が日本上陸! 新型『パニガーレV2』から新章が始まる
  5. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る