自動車走行データの解析に関するAI技術を開発 損保ジャパン日本興亜など

(イメージ)
(イメージ)全 3 枚

損害保険ジャパン日本興亜と理化学研究所の革新知能統合研究センター(AIPセンター)は、自動車走行データの解析に関するAI(人工知能)技術を開発したと発表した(14日)。

今回、交通事故予測のための共同研究の成果として「運転データによる大規模ドライバー識別技術」と「多重比較補正を利用した統計的軌跡マイニング技術」を開発した。この技術によって従来課題となっていた自動車走行データの形式・特性に合った柔軟で効果的な解析が可能となり、今後、顧客に交通事故予測や運転支援に関する高度なサービスの提供につながるとしている。

運転データによる大規模ドライバー識別技術は、スマートフォン用カーナビアプリ「ポータブルスマイリングロード」で収集した運転データをもとに、数千人規模のドライバーを対象とした大規模識別問題に機械学習を応用した。

ドライブレコーダーを用いた法人向け運転診断では、複数のドライバーが同一車両を運転して運転データが混在した場合でも機械学習を活用することで、混在した運転データをドライバーごとに効率的に分類できる。最大1万人を対象としたドライバー識別実験では、評価用の手法と比較して高い精度でドライバーを識別できたとしている。

また、多重比較補正を利用した統計的軌跡マイニング技術は、例えば事故歴有ドライバーと事故歴無ドライバーのような2グループ間で、一方のグループで特徴的に発生する軌跡パターンを検出したい場合、木構造と呼ばれるデータ構造に軌跡パターンを格納し、統計的推論を適用することで、大規模な実データに対する計算が可能になるとしている。

損保ジャパン日本興亜は、今回開発した技術の研究成果をもとに、提供する安全運転支援サービスで、事故リスク評価モデルを支える基盤アルゴリズムとして実用化することを目指す。また、AIPセンターとともに、今回の共同研究の成果をもとに、安全運転につながる革新的な要素技術を搭載したサービスの提供を目指す。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る