マツダ6 に2020年モデル、ロサンゼルスモーターショー2019で発表へ

2.5リットル直4ターボは250hp

マツダコネクトは最新版に

最新の「i-ACTIVSENSE」が全車標準

マツダ 6 の2020年モデル
マツダ 6 の2020年モデル全 16 枚
マツダの米国部門の北米マツダは、11月20日に米国で開幕するロサンゼルスモーターショー2019において、『マツダ6』(Mazda 6)の2020年モデルを初公開すると発表した。

◆2.5リットル直4ターボは250hp

2020年モデルのパワートレインには、直噴2.5リットル直列4気筒ガソリンターボエンジン「SKYACTIV-G 2.5T」搭載車を設定する。最大出力は250hp、最大トルクは42.8kgmを発生する。42.8kgm の太いトルクは、2000rpmの低回転域から引き出される。

この直噴2.5リットル直列4気筒ガソリンターボエンジンには、マツダの「ダイナミック・プレッシャー・ターボ」を採用した。新設計のポートを使用してターボチャージャー内に空気を取り入れることで、ほぼ即座にブーストが得られる。その一方で、低負荷走行時には、4気筒の内の2気筒を休止して、燃費を稼ぐ。トランスミッションは、スポーツモード付きの6速ATを組み合わせた。

◆マツダコネクトは最新版に

マツダ6の2020年モデルは、「ツーリング」グレード以上が、Appleの「CarPlay」とグーグルの「AndroidAuto」に対応する。最新の「マツダコネクト」も採用された。8インチのフルカラーセンターディスプレイは、タッチ操作が行える。マツダ 6 の2020年モデル

USBポートが2個装備されており、スマートフォンなどの充電が行える。ヘッドアップディスプレイの「アクティブ・ドライビング・ディスプレイ」も、「グランドツーリングリザーブ」以上のグレードに採用された。車両に関する情報を直接、フロントガラスに表示する。

トップグレードの「シグネチャー」には、インテリアに日本の栓木を用いた本杢素材を標準装備する。パーチメントまたはディープチェスナットのナッパレザーが選択できる。7インチのTFTデジタルゲージディスプレイ、マツダナビゲーションシステムも標準だ。

◆最新の「i-ACTIVSENSE」が全車標準

さらに、2020年モデルには、全グレードに最新の「i-ACTIVSENSE」を標準装備した。i-ACTIVSENSEは、ミリ波レーダーやカメラなどの検知デバイスを用いたマツダの先進安全技術の総称だ。事故が避けづらい状況において、衝突回避と被害軽減を図るプリクラッシュセーフティ技術に加えて、認知支援を行いドライバーの安全運転をサポートするアクティブセーフティ技術で構成されている。

2020年モデルに搭載されるi-ACTIVSENSEには、歩行者検知機能付きのスマートシティブレーキサポート、レーンキープアシスト機能付きのレーン逸脱警告、スマートブレーキサポート、ストップ&ゴー機能付きマツダレーダークルーズコントロールがある。リアクロストラフィックアラート機能付きのブラインドモニター、リアビューカメラも装備される。マツダ 6 の2020年モデル

◆G-ベクタリング コントロール プラスも全車標準

2020年モデルには、マツダの新世代車両運動制御技術の「スカイアクティブ・ビークルダイナミクス」(SKYACTIV-VEHICLE DYNAMICS)の第二弾となる「G-ベクタリングコントロール・プラス」 (G-Vectoring Control Plus)を、全グレードに標準装備した。

スカイアクティブ・ビークル ダイナミクスの第一弾が、「G-ベクタリングコントロール」(G-Vectoring Control、GVC)だ。これは、ドライバーのハンドル操作に応じてエンジンの駆動トルクを変化させることで、車両の横方向と前後方向の加速度(G)を統合的にコントロールするもの。四輪への接地荷重を最適化して、スムーズで効率的な車両挙動を実現する制御技術だ。

第二弾となるG-ベクタリングコントロール・プラスでは、新たにブレーキによる車両姿勢安定化制御(直接ヨーモーメント制御)を追加した。これによって、より高い安定化効果を追求している。具体的には、旋回中のドライバーのハンドル戻し操作に応じて、外輪をわずかに制動し、車両を直進状態へ戻すための復元モーメントを与えることで、安定性を向上させた。ヨー、ロール、ピッチの各回転運動のつながりを高い旋回Gの領域まで一貫させ、素早いハンドル操作に対する車両の追従性を高めるとともに、挙動の収束性を大幅に改善しているという。

また、これにより、緊急時の危険回避能力を高めるとともに、高速走行時の車線変更や、雪道など滑りやすい路面環境においても、ドライバーが制御しやすく、より安心感の高い動きを可能にしている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産の商用車200台超、英国ホテルチェーン大手が導入へ…価格や性能が決め手に
  2. 【DS N°8 新型試乗】ハンドリングはもはや「賢者」、フランス車の味わいを濃縮した極上の一台…南陽一浩
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. SHOEIのフラッグシップヘルメットに限定「カーボン」仕様が登場!「垂涎の一品」「想像より安い」など話題に
  5. 公道走行不可、メルセデスAMG最強「GT2エディションW16」発表…F1技術搭載で830馬力
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る