日産 内田社長「反論が許される風土を浸透させる」…就任会見

日産 内田誠社長
日産 内田誠社長全 3 枚

日産自動車の内田誠社長兼CEOは12月2日、横浜市の本社で就任後初の記者会見を開き、同社の大きな課題が企業文化にあるとし「経営層と社員が意見を言い合える、反論が許される企業風土をつくっていきたい」と表明した。

【画像全3枚】

内田社長は12月1日付で専務執行役員から昇格、ほぼ1年前のカルロス・ゴーン前会長の逮捕から混乱が続く経営の建て直しに取り組む。会見の冒頭、内田社長は「ハードルの高い計画を長年推し進めた結果、できないことをできるという企業文化」が醸成されていったと指摘。米国でのインセンティブに依存した販売などによって「ブランド力と収益力の低下をもたらした」との現状認識を示した。

そのうえで「日産はお客様のためにチャレンジし、時代に先駆けた多くの技術でブレークスルーを果たしてきた。(それらを実現した)社員の能力は高いと信じている。社員が日産で働くことに誇りをもてる企業風土を確実に浸透させていきたい」と強調した。

日産の2020年3月期の連結業績は北米の販売不振などで、営業利益が前期比53%減の1500億円、純利益は66%減の1100億円と大幅な減益予想となっている。こうした業績の立て直しについては「米国事業の再建、事業・投資効率の改善、(新鋭技術を導入する)ニッサン・インテリジェント・モビリティ推進の3項目で取り組む」と表明した。ただ、19年7月に前社長の西川廣人氏が示していた22年度での売上高14兆5000億円(中国合弁事業を比例連結加算した場合、以下同)、営業利益率6.0%、営業利益8700億円という中期の計画数値についてはとくに言及しなかった。

一方、仏ルノーおよび三菱自動車工業とのアライアンスに関しては「日産の強み」と指摘したうえで、「アライアンスは各社の売り上げや利益に貢献することが大切。3社とも非常に苦戦しているので、まずは収益につながるよう集中したい」と語った。

会見では同時に就任したアシュワニ・グプタCOOと、関潤副COOも出席、グプタ氏は「日産社員のポテンシャルを最大限引き出すのが私の仕事であり、業績回復への道である」と話した。関氏は「日産はモノをつくる現場と売る現場に大きな隔たりをつくってしまった。その改善に取り組んでいきたい」と表明した。3人の役割について内田社長は「グプタCOOは業績の回復を含め会社の現場全体を、関副COOには構造改革と商品に責任をもってもらう。私は全体を見ながら3人の経営体制で日産を進めていく」と述べた。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  3. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  4. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
  5. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る