クルマの基本と考えていいトヨタ RAV4…諸星陽一【日本カーオブザイヤー2019-2020】

第40回 2019-2020日本カー・オブ・ザ・イヤーはトヨタ RAV4 が受賞
第40回 2019-2020日本カー・オブ・ザ・イヤーはトヨタ RAV4 が受賞全 3 枚

「日本カー・オブ・ザ・イヤー2019-2020」の最終選考会67日、東京都内で行なわれ、トヨタ『RAV4』が“今年の1台”に決まった。選考委員でモータージャーナリストの諸星陽一氏はRAV4に10点を投じた。

日本カー・オブ・ザ・イヤーは選考委員の投票によって決定する。60名の委員がそれぞれ25点の持ち点を対象車10車種(10ベスト)のうち5車種に配点する。そのうち最も高く評価する車種に対して必ず10点を与える。10点を与える車種は1車種とする。2019-2020では、トヨタRAV4が436点でイヤーカーに選ばれた。『マツダ3』が328点で次点、3位はBWM『3シリーズ』の290点だった。

以下は日本カー・オブ・ザ・イヤーHPに掲載された諸星氏のコメント。

☆☆☆

クルマの基本は「セダン」であると言われます。しかし現代では世界的にSUVのシェアが伸び、今や多くの人がSUVを求めるようになってきました。

日本でミニバンが隆盛を極めた時代は、日本だけのローカルな出来事だったので、私も「セダンがクルマの基本」だと考えていましたが、SUVがここまでシェアを伸ばしてくると「クルマの基本はSUV」だと言ってもおかしくないと考えるようになりました。ユーザーがSUVを求めているなら、SUVが基本と置き換えられていくのは正解だと思うのです。

そうしたことをベースと考えるようになった状態で、日本市場に復活したトヨタRAV4はまさにクルマの基本と考えていいモデルだと考えます。アメリカ市場を考えているモデルなのでボディサイズは大きめではありますが、2種のパワーユニットと3種の4WD+2WDという選択肢の多さが大きな魅力であり、走破性の高さも素晴らしいものでした。今後PHVも追加設定されるとのアナウンスもあり、将来的な可能性も含めて最高点数を与えました。2019年を振り返ったときに「RAV4が日本に復活した年」というキーワードも大切にしました。

☆☆☆

全投票点数(掲載はノミネート番号順)
トヨタ・カローラ/カローラツーリング:5点
トヨタRAV4:10点
ホンダN-WGN/N-WGNカスタム:2点
マツダ3:3点
BMW3シリーズセダン:5点

《出典:日本カー・オブ・ザ・イヤーHP》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  2. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る