日立建機、バッテリー駆動式ミニショベルの試作機を開発

バッテリー駆動式ミニショベルの試作機
バッテリー駆動式ミニショベルの試作機全 1 枚

日立建機は12月9日、今後、急速な市場の立ち上がりが予想される電動化建機の技術を確立するために、バッテリー駆動式ミニショベルの試作機(5トンクラス)を開発したと発表した。

試作機は、ミニショベル・ミニホイールローダなどの開発・製造・販売を行う子会社の日立建機ティエラが、独European Application Center(EAC社)と連携して開発したもの。EAC社は、日立建機と欧州地域における代理店Kiesel社のグループ会社KTEG社が2018年、建設機械の電動化および応用開発製品の開発を行うために設立した合弁会社だ。

近年、建設機械業界でも自動車業界同様、稼働時に二酸化炭素などの排出ガスを出さない電動化建機に対する期待が高まっている。特に欧州市場を中心に過密な都市部の工事で使われるミニショベルでは、バッテリー駆動式の電動化建機への期待が大きい。

しかし、バッテリー駆動式の電動化建機の実用化には、バッテリーの価格が高い、充電時間が長く稼働時間が短いなどの技術的な課題がある。とりわけミニショベルでは、バッテリーを建設機械に搭載することで、機械全体が大きくなる傾向にあり、狭小地でも高い作業効率性を発揮する、本来の小型機の特長を生かせない。また、バッテリーを小型化すると、作業に必要な稼働時間を確保できないという課題がある。

今回の試作機は、狭小地でも作業効率の良い後方超小旋回型ミニショベル(5トンクラス)をベースとした点と、バッテリー電源と商用電源を併用することができる点が大きな特長。ミニショベルの特長を最大限に生かせるよう、バッテリーシステムの小型化と長時間稼働の実現を追求し、開発を通じて、従来のモデルと同等のサイズで収まる技術的なめどがついたという。

今後も、日立建機グループは、環境規制の厳しい欧州市場の最新の情報をグループ内で共有し、市場ニーズに合致した電動化建機の開発を日本と欧州が連携して進めていく。なお試作機は今後、市場調査に活用する予定で、現時点では発売時期や価格は未定だ。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
  5. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る