[カーオーディオ・インストレーション]スピーカー…続・キャンセリングを防ぐ

ガタツキ&音漏れ防止のための“防音材”が貼られた状態。
ガタツキ&音漏れ防止のための“防音材”が貼られた状態。全 1 枚

カーオーディオ製品のクルマへのインストール作業におけるセオリー等々を解説している当コーナー。まずはスピーカーの取り付けにまつわるあれこれを説明している。今回も前回に引き続き、「キャンセリングを防ぐ」ための作業について考察する。

前回説明したとおり、スピーカーは裏側にも音を出している。そしてその音は表側の音と波形が真逆だ。なのでそれらが同一空間で混ざり合うと、互いを打ち消し合う“キャンセリング”という現象が発生する。ゆえに“デッドニング”にはそれを防ぐためのメニューも存在している。「ドアの鉄板に開けられている“サービスホール”と呼ばれる穴を“制振材”等を使って塞ぐ」という作業がそれだ。

そしてその効果をより高めるために、さらなる作業が追加されることもある。

例えば、内張りパネルに“制振材”が貼られることもある。そうすることで内張りパネルが共振するのを抑え込める。サービスホールを“制振材”で塞いでもそれ越しに漏れてくる音もないわけではなく、また他の細かなすき間から漏れてくる音もある。それらがパネル越しに表側に伝わるのを防ごうとするわけだ。

また、内張りパネルとドアの鉄板との接点部分に防音材が貼られることもある。そうすることでパネルのガタツキが防止され、密閉率も上げられる。音漏れのリスクを減らすことができるのだ。

さらには、内張りパネルのクリップ部分に小さな防音材が貼られることもある。これもガタツキ防止と音漏れ防止の両方に効く。ただし、状況によってはこれらの防音材を施工することで内張りパネルを浮かせてしまうこともある。その際には使用は見送られる。

ちなみに、ドア内部に箱(スピーカーボックス)を収め、その箱にスピーカーユニットを取り付けるという作戦が取られることもある。容量的に十分な大きさの強固な箱を作れて、それをドア内部に収められるのであれば、裏側の音の回り込みを完全に抑え込める。さらにこの作戦では、箱の容量をしっかりと計算することで、スピーカーを“コントロール下”に置けるようにもなる。鳴り方の計算が立つ、というわけなのだ。

ただし、難易度は相当に高い。しかし上手くいくと得られる利点も大きい。音にこだわる場合には、このような作戦があることも覚えておこう。

今回はここまでとさせていただく。次回も、“デッドニング”で実行されるメニューについての解説を続行する。お楽しみに。

カーオーディオ・インストレーション百科 Part1「スピーカー」編 その12・続・キャンセリングを防ぐ!

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  3. 日産ブースはマンガ文化に着想、主役は『エルグランド』新型…ジャパンモビリティショー2025
  4. レクサス『IS』改良新型、新フェイスの実車を初公開…米国仕様は「F SPORT」のみ
  5. 『ジムニー』に収納スペースをプラス! カーメイトから「ジムニー専用 助手席下収納バッグ」が発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る