トヨタ、「世界から日本橋に人材を」…自動運転ソフト開発のTRI-ADが開所セレモニー

TRI-ADのジェームズ・カフナーCEO
TRI-ADのジェームズ・カフナーCEO全 4 枚
トヨタ自動車の自動運転車のソフトウェア開発を担うトヨタ・リサーチ・インスティテュート・アドバンスト・デベロップメント(TRI-AD)は12月17日、東京都中央区にある本社の開所セレモニーを開き、報道陣に公開した。

TRI-ADはトヨタが90%、アイシンとデンソーが各5%を出資し、2018年3月に資本金5000万円で設立した。トヨタが16年に米国に設立した自動運転など先進分野の研究開発会社、トヨタ・リサーチ・インスティテュート(TRI)の研究成果をソフトウェアにつなげ、実用化する前線の開発会社として活動している。

CEOはグーグルの元ロボティクス部門長でTRIのエグゼクティブアドバイザーを務めるジェームズ・カフナ―氏、トヨタの先進技術開発カンパニー・先進安全領域長の鯉渕健氏がCTO 、さらに虫上広志氏がCOOという経営体制で臨んでいる。また、豊田章男トヨタ社長の長男である豊田大輔氏が上級副社長(シニアバイスプレジデント)に就いている。

オフィスは日本橋室町三井タワーの3フロアを占め、数人程度で開発チームをつくるため、オフィスのレイアウトをハチの巣のような「ハニカム式」としたり、堀りごたつを模したミーティングルームを設置するなどユニークな空間としている。フロアをパーソナルモビリティーなどで移動できる室内周回路も設備している。

従業員は現在、200人の契約社員を含めて650人。450人の正社員のうち350人はトヨタなど出資会社からの人材で、残り100人を新規に雇用した。100人のうちの半数は外国人で占められる。オフィスのキャパシティーは1200人規模で、従業員は近い将来に1000人体制を目指している。 

カフナーCEOは、同社のミッションを「自動運転技術によって世界でもっとも安全なクルマをつくること」としたうえで、「世界中からこの日本橋に優秀な人材を集め、技術開発をスピードをもってけん引する。世界ではまだ(安全な自動運転技術の)解は出ておらず、全力を尽くしてパートナーとテクノロジーをつくっていきたい」と、抱負を述べた。

また、鯉渕CTOは「2020年から市販するオーナーカー向けと、レベル4の自動運転技術によるMaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)向けの開発を進めている。後者は20年に東京のお台場地区で披露する」と、同社がソフト開発を担うトヨタの自動運転車の展開を説明した。

オーナーカーは、これまでも公表してきた高速道路の入り口から出口までを自動運転するレベル2の技術搭載車であり、鯉渕氏は「来年の製品化の目標は変更しない」と指摘した。また、これらのソフトは複雑で搭載量も急増するが、TRI-ADによって「画期的に速いスピードで開発していきたい」と強調した。

<おわび> ジェームズ・カフナ―氏と鯉渕健氏の役職が誤っておりました。訂正して再出力しました。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. ヤマハ、V4エンジンを搭載した新型「YZR-M1」を初公開! MotoGP サンマリノGPに投入へ
  4. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  5. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る