世界戦線シリーズの「タイヤ」を巡る動き、続々と…WRCは21年からピレリ、WTCRは来季20年からグッドイヤー

2019年のWRCにおけるピレリ装着車(WRC2への登録参戦車)。
2019年のWRCにおけるピレリ装着車(WRC2への登録参戦車)。全 6 枚

四輪の世界戦線シリーズのタイヤに関する動きがこの12月、続々と出てきている。世界ラリー選手権(WRC)は2021年からピレリ、世界ツーリングカー・カップ(WTCR)は2020年からグッドイヤーのワンメイク供給となることなどが発表された。

【画像全6枚】

WRCのワンメイクタイヤサプライヤー就任が決まったのは、WRCの名門ブランドのひとつといえるピレリ。FIA(国際自動車連盟)の発表によれば、契約は21~24年の4シーズンとなる。

WRCのなかのいわゆるトップカテゴリー、トヨタやヒュンダイが覇権をかけて戦うカテゴリーにおいては、やはり名門ブランドであるミシュランのほぼ独占といえる供給状態が近年は続いてきた(17年にはD MACKタイヤの初優勝というトピックもあったが)。また、19年時点においてもピレリはJWRC(ジュニアWRC)のワンメイクタイヤ供給などでWRCに参画しているが、マニュファクチャラーズタイトル争奪戦参加陣営への供給は見られず、来季20年に関しても現段階ではミシュラン“1強”の構図は変わらないものと考えられる。

つまり翌21年にWRCトップ戦線のタイヤ事情は一変する、ということになるのだろうが、このままいくと20年最終戦として復活するラリージャパンが(当面の)ミシュラン花道ラリーということにもなりそうだ。

一方、今季19年までヨコハマのワンメイクタイヤで争われていたWTCRは、来季20年からグッドイヤーのワンメイクに切りかわることが決まった。こちらの契約期間は22年までの3シーズン。

WTCRは世界ツーリングカー選手権(WTCC)を後継しつつ、TCR規定トップシリーズと合流するようなかたちで18年からスタートしたシリーズ(WTCRは世界選手権ではない)。WTCC時代を含めヨコハマの供給が長く続いていたが、20年から新たな時代に入ることとなる。

ちなみにWTCC~WTCRでは日本開催戦がお馴染みだったが、現段階で来季20年のカレンダーに日本開催戦は含まれていない。

また、世界耐久選手権(WEC)のLMP2クラスは現在(2019/2020シーズン)、ミシュランとグッドイヤーのマルチメイク状態となっているが、来季(2020/2021シーズン)から同クラスはグッドイヤーのワンメイクになることがやはり最近決まっている。

グッドイヤーといえば日本がF1ブームに沸いていた1980~90年代にはF1のタイヤサプライヤーとして強い存在感を放っていたブランド。WTCRとLMP2に関する動きからは、ここへ来てモータースポーツへの注力度を再び、しかも大きく高めている気配が感じられるところだ。

なお、ピレリのワンメイク供給が続いているF1では、車両規定が大きく変化する予定の21年シーズンからタイヤにも大きな変化が起きる。これは以前から決まっていたことで、ピレリが供給元であることは変わらないが、長年にわたって13インチだったホイール径が18インチへと変更される(同じくピレリがタイヤ供給するFIA-F2は20年から18インチに移行)。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. 三菱『デリカミニ』新型を発売、受注は1万台超え…「DELIMARU Package」を7割が選択
  3. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 三菱自動車、『eKスペース』新型を発売…受注は標準グレードに集中で93%
  5. ホンダのアドベンチャー・スクーター『ADV160』とその実力は?…10月のモーターサイクル記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る