[カーオーディオ・インストレーション]スピーカー…背圧対策を実行する

スピーカーの裏側に“吸音材”を貼ろうとしているところ。
スピーカーの裏側に“吸音材”を貼ろうとしているところ。全 1 枚

カーオーディオユニットを車両に取り付ける際に実践される、さまざまなセオリーを解説している当特集。まずはスピーカー装着にまつわるいろいろをクローズアップしている。今回は、“デッドニング”に関する解説の最終回として、“背圧対策”をテーマにお贈りする。

最初に、“背圧”という言葉の意味から説明していこう。“背圧”とは、「スピーカーの裏側から放たれる音エネルギー」のことを指す。なおこれは、音を悪くさせる“元凶”となり得るものだ。前回までに解説してきたように、裏側の音が表側に漏れれば、表側の音をキャンセリングさせてしまう(打ち消し合いが起こる)。また、ドア内部の鉄板をビビらせる要因にもなる。

さらには、「スピーカーの振動板の動きにストレスを与える」ことにもなる。実を言うと、これは悪影響として結構大きい。

なにせドア内部は奥行きが短い。スピーカーのすぐ奥側にはドアのアウターパネルがある。ゆえにそこにぶつかった音は、勢いを保ったままスピーカーに戻ってくる。その力がスピーカーの振動板の動きの“抵抗”となり、スピーカーは持てる性能を十分に発揮し難くなるのだ。

なのでそれへの対策も、“デッドニング”においての重要なメニューの1つとなっている。

具体的には、以下のどちらかの作業が実行される。1つが「“吸音材”を貼る」であり、もう1つは「“拡散材”を貼る」だ。なお“吸音材”とはスポンジ系の部材で、それをスピーカーの奥側のアウターパネルに貼ると、“背圧”を吸収してスピーカーに跳ね返るエネルギーを減衰させられる。そして同時に、“背圧”が表側に漏れる量を減らせ、鉄板をビビらせる原因を緩和させることも可能となる。

一方“拡散材”とは、音をさまざまな方向へと乱反射させられる部材だ。これをスピーカーの奥側の鉄板に貼ることで“背圧”の跳ね返る方向を変えられる。結果、スピーカーに戻る音エネルギーの量が減る。

どちらの方法が取られるかはケースバイケースだ。“デッドニング”は奥が深い。状況に応じて、狙いに応じて、いろいろなやり方が選択される。

今回はここまでとさせていただく。次回からは、スピーカー取り付けにおける“デッドニング”以外の項目について解説していく。お楽しみに。

カーオーディオ・インストレーション百科 Part1「スピーカー」編 その13・“背圧対策”を実行!

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る