次世代電池世界市場、2030年には20倍以上の1兆4940億円に 矢野経済予測

(イメージ)
(イメージ)全 2 枚

矢野経済研究所は、2018年から2030年にかけての次世代電池世界市場を調査し、種類別の動向、参入企業動向、将来展望を明らかにした。

調査対象となる次世代電池は、「小型全固体LiB・薄形電池」、「高容量全固体LiB」、「ナトリウム二次電池」、「レドックスフロー電池」、「金属空気電池」、「有機二次電池」、「多価イオン電池」、「Li-S電池」、「新原理・新型電池」の9種類。この中には既に市場導入が進み、注目されている種類もあるが、リチウムイオン電池(LiB)に対する後継(ポストLiB)は、2020年以降本格化するものがほとんどだ。

2018年の次世代電池世界市場規模はメーカー出荷額ベースで636億円。高容量全固体LiBは、フランスの輸送・物流系大手による次世代電動車の駆動用電源としての実用化事例が先行している。このほか、金属空気電池やレドックスフロー電池、小型全固体LiB・薄形電池、ナトリウム二次電池でも市場形成が始まっている。

国内では、新原理電池や新型の高機能LiBや新構造LiBを製品化する動きが顕在化。LiB系電池を含めれば既にそれらの新型電池の市場は創出されている。また、新原理電池ではリチウム空気電池の理論値を超える超高エネルギー密度・超大容量型の電池が2020年代前半に製品化される見通しのほか、急速充放電機能と高度な耐久性を併せ持つ二次電池材料も2021~2022年頃から商用化される可能性がある。さらに、独自の高性能水系飽和電解液キャパシタのエネルギー回生用途への展開や、グラフェン・スーパーキャパシタの製品化なども見込まれるため、2030年には新原理電池だけで一定規模に拡大するものと考える。

将来展望として、2030年の次世代電池世界市場規模は、2018年比で20倍以上となる1兆4940億円(メーカー出荷額ベース)を予測する。種類別でみると、トップは高容量全固体LiBで5687億円を予測。2020年代後半から硫化物系とSPE系が牽引役になり、急成長が始まることが想定される。これに次ぐのは有機二次電池で、開発型ベンチャー企業による実用化が進む見通しだ。

レドックスフロー電池は、大型定置型蓄電池として特に再生可能エネルギー発電との系統連系に適していることから、これが普及の鍵を握るものとみる。近年、特に海外企業の取り組みが多く、大型プロジェクトが進められていることから、2030年のレドックスフロー電池世界市場規模は3253億円を予測する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  2. フィアット『デュカト』2台をひとつに、キャンピングカー製造を効率化…独キャラバンサロン2025
  3. いま“軽さ”で効くのはどこだ!? ホイール・バッテリー・素材置換で走りは変わる~カスタムHOW TO~
  4. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
  5. 「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る