トヨタ、実証都市「コネクティッド・シティ」プロジェクトを発表…CES 2020

トヨタが手がける実証都市「Woven City」のプレスカンファレンス
トヨタが手がける実証都市「Woven City」のプレスカンファレンス全 14 枚

米国・ラスベガスで開催中の世界最大のIT家電ショー「CES 2020」開催を前にした1月6日、トヨタ自動車は現地でプレスカンファレンスを開催。あらゆるモノやサービスがつながる実証都市「コネクティッド・シティ」のプロジェクト概要を発表した。

それによると、CASE、AI、パーソナルモビリティ、ロボット等の実証を実施する街として建設され、街の名称は網の目のように道が織り込まれ合う街の姿から「Woven City(ウーブン・シティ)」と名付けられた。2021年初頭より着工される予定で、企業や研究者に幅広く参画を呼びかけていく。

建設地は2020年末に閉鎖予定のトヨタ自動車東日本の東富士工場(静岡県裾野市)跡地を利用し、街の設計はデンマークの著名な建築家ビャルケ・インゲルス氏が担当。初期はトヨタの従業員やプロジェクトの関係者をはじめ、2000名程度の住民が暮らすことを想定し、将来的には175エーカー(約70万8000平方メートル)の規模で街づくりを進める。

このプロジェクトでは、人々が生活を送る、リアルな環境の下で、自動運転、モビリティ・アズ・ア・サービス(MaaS)、パーソナルモビリティ、ロボット、スマートホーム技術、人工知能(AI)技術などの導入や検証が行える実証都市のスタイルとしている。つまり、この街は、技術やサービスの開発と実証のサイクルを素早く回すことで、新たな価値やビジネスモデルを生み出し続けられることを最大の目的としているのだ。

構想では街を通る道を(1)スピードが速い車両専用の道として、「e-Palette」など完全自動運転かつゼロエミッションのモビリティのみが走行する道、(2)歩行者とスピードが遅いパーソナルモビリティが共存するプロムナードのような道、(3)歩行者専用の公園内歩道のような道の3つに分類。それらの道が網の目のように織り込ませることで、使い勝手も考慮した街作りとしている。

e-Paletteは人の輸送やモノの配達に加えて、移動用店舗としても使われるなど、街の様々な場所で活躍。街の中心や各ブロックには、人々の集いの場として様々な公園・広場を作り、住民同士もつながり合うことでコミュニティが形成されることも目指す。また、街の建物は主にカーボンニュートラルな木材を使い、この街のインフラは暮らしを支える燃料電池発電も含め、すべて地下に設置。屋根には太陽光発電パネルを設置するなどして、街作りを環境との調和やサステイナビリティを前提として進めていくという。

このプロジェクト発表ではトヨタの豊田章男社長が登壇。「ゼロから街を作り上げることは、街のインフラの根幹となるデジタル オペレーティング システムも含めた将来技術の開発に向けて、非常にユニークな機会となる。バーチャルとリアルの世界の両方でAIなどの将来技術を実証すれば、街に住む人々や建物、車などモノとサービスが情報でつながることでポテンシャルを最大限引き出せると考える。当プロジェクトでは、もっといい暮らしとMobility for Allを私たちと一緒に追求していきたい方すべての参画を歓迎する」と述べた。

設計を担当するインゲルス氏は、「様々なテクノロジーにより、私たちが住む街のあり方は大きく変わり始めている。コネクティッド、自動運転、シェアリングのモビリティサービスは、現代の新しい暮らしの可能性を広げるだろう。Woven Cityは、トヨタのエコシステムによって幅広いテクノロジーや業界と協業し、その他の街も後に続いていける、新たな都市のあり方を模索するユニークな機会だと考えている」と語った。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  3. 人気のゴミ収集車モチーフも、車好きキッズ向けスニーカー「IFME のりものシリーズ」新登場
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る