マクラーレン日本支社代表「本当のクルマ好きの方へ情報発信」…東京オートサロン2020初出展

東京オートサロン2020 マクラーレン・オートモーティブブース
東京オートサロン2020 マクラーレン・オートモーティブブース全 14 枚

マクラーレン・オートモーティブ・アジアは1月10日に幕張メッセで開幕した東京オートサロン2020に初出展し、スーパーシリーズのフラッグシップモデルである『720S』および新たなカテゴリーを担う『マクラーレンGT』を展示している。

マクラーレン・オートモーティブ・アジアの日本支社代表を務める正本嘉宏氏は同日、東京オートサロンのブース内で開いた報道向け説明会で「マクラーレン・オートモーティブが誕生したのは2011年で、まだ10年に満たない新興ブランド。そのため、まだまだ本当のクルマ好きの方の間でもマクラーレン・オートモーティブのバリューについて十分に、私どもが情報発信できていないという事実がある。そうしたことも含めて今回、初めてマクラーレンとして、本当のクルマ好きの祭典、東京オートサロンに出展することにした」と、初出展の背景を明かした。

一方、展示車両のひとつ720Sについて正本代表は「マクラーレンの代名詞であるカーボンモノコックボディ。それをボディだけではなくアッパー部分にも採用した最新のカーボンモノケージIIというスパイダー専用のカーボンモノコックを搭載し、スパイダーであるにも関わらず軽量化、そして高剛性化を実現している。最高出力720馬力の4リットルV8ツインターボエンジンと、サスペンションには最新の制御システムを搭載し、パワフルかつエキサイティングな走りを堪能頂ける、私どものフラッグシップモデル」と紹介。

マクラーレンGTに関しては「マクラーレンとして満を持して投入する新しいセグメント、グランドツーリングのモデル」とした上で、「その特徴は、流麗なスタイリング、そして抜群の収容性と乗降性、さらには快適な乗り心地といったGTとして必要不可欠な部分に加えて、マクラーレンならではの抜群のハンドリング、そしてカーボンモノコックボディが実現する軽量化がもたらす俊敏性といった新しい時代のGT」と解説した。

また「非常に特徴的なリアの大型ハッチゲートの下にはゴルフバッグないしはスキー板も収納することが可能な420リットルのスペースを持った極めてレアなスーパーカー。インテリアも非常にモダンで開放的、アンビエントライトを搭載、さらには最高のアルミ切削素材、レザーといたものを徹底的に散りばめて本当に居心地の良い空間を造っている。そして何と言っても、GTたらしめるものとしてロングツーリングの快適さを担保するために今回はプロアクティブダンパーを採用、そしてサスペンションセッティングも含めてゼロからすべてをGTという軸で見直した」とも。

さらに正本代表は「GTの導入によって私どものプロダクトのポーフォリオも大きく広がってきている。従来はトップエンドのアルティメッドシリーズ、そしてスーパーシリーズ、さらにはボトムエンドのスポーツシリーズという3つのカテゴリーで展開していたが、オンロード志向の新たなカテゴリーをこれからしっかりと提供していく」と意気込みを示していた。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  4. 著しい高速度で走行中に死亡事故、運転者に実刑を命じる
  5. 「1秒で着脱できる」バイク用インカム『H6』が新発売! 高音質で快適ツーリング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る