GR-FOURは「ベルトコンベアでは作られない」、86やスープラとも違うこだわり…東京オートサロン2020

モリゾーのこだわり
モリゾーのこだわり全 9 枚

10日、正式発表となり先行予約がスタートした『GRヤリス』には「GR-FOUR」という別名がある。往年のWRCで活躍した「GT-FOUR」継承の意味も込められたこの名前について考えたい。

東京オートサロン2020のプレスカンファレンスで、トヨタ自動車の豊田社長はビデオメッセージで、GRヤリスについて「GR-FOUR」の名称を使い次のようなコメントをしている(なお、本人はその後サプライズとして幕張の発表会場に登場している)。

「トヨタのスポーツカーを取り戻したい。…自らの手で作るスポーツカーがほしい」

また「欧州では、勝てる車を持っていて初めて認められる」とも述べていた。2019年WRCのチャンピオンを取ったのはトヨタ『ヤリス』をベースとしたWRカーだ。トヨタはかつて「セリカGT-FOUR」で2度のWRCマニュファクチャラーズチャンピオンとドライバーズチャンピオン(1993年、94年)を獲得している。もちろん『セリカ』はトヨタが設計開発した車。いわばプロパーだ。

現在セリカは作られていない。派生したスポーツモデル『スープラ』の現行モデルは、登場してすぐにさまざまなレースカテゴリーに投入され、オートサロンでもスープラのカスタムカーやデモカーを展示していないブースがないくらいだ。しかし、スープラは現在、トヨタが作っている車ではない。その意味では、『86』もスバルとの共同開発だ。「トヨタ自らの手で作る」という言葉の重さが理解できるだろう。

2017年にWRC復活を遂げたとき、ヤリスを選んだのはそのような想いがあったはずだ。現在のWRカーのベースとなるグループA車両を消去法で選んだ結果という見方もあるのだが、Gazoo Racingの友山茂樹氏によれば、開発を始めた当初は、とにかく曲がらない車で相当苦労したという。欧州のローカルラリーでヤリスを使うチームや、国内では『ヴィッツ』のワンメークレース、全日本選手権のラリー車両も存在していたとはいえ、WRカーとしての素性の、ライバルとのギャップはぬぐえない。勝つことが最優先なら、ヤリスWRカーは、あまり合理的な判断とはいえない。

結果は2年でタイトルをとるまでになったわけだが、おかげでGR-FOURという、かつて多くの欧州メーカーが持っていた、グループA、WRカーのベース車両に特化したホットモデルの市販が実現した。FIAのホモロゲーション取得も前提としている。

GR-FOURは、まだ開発段階だが、ホモロゲーション取得のためには量産体制が欠かせない。グループAは量産車であることが前提だからだ。友山氏によれば、GR-FOURのラインは、コンベア式のラインではなくAGV(自走式台車)方式になる。そして、そのラインにはトヨタの各工場の職人が集められ、量産車ながら細かい設計や設定、仕様に対応させるという。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る