プラス200万円で スープラ を強化、橋本コーポレーション…東京オートサロン2020

橋本コーポレーション:デモカー(東京オートサロン2020)
橋本コーポレーション:デモカー(東京オートサロン2020)全 12 枚

橋本コーポレーションが東京オートサロン2020で展示していたデモカーは、KWのサスペンション、アクラポヴィッチのチタンマフラー、ブレンボのブレーキ、OZレーシングのホイールで武装されたハイパフォーマンスな『GRスープラ』だった。

どれも欧州のハイパフォーマンスカー、スーパーカーのアフターパーツとしても有数のブランドだ。KWのサスペンションキットは、人気のバージョン3の減衰率調整タイプだ。電子制御付きモデルに対応するキットと電子制御なしのモデルに対応するキットがラインナップされる。

アクラポヴィッチはチタン製マフラーの加工・仕上げに定評があるメーカー。手曲げならぬ「水圧曲げ」と難しいチタン加工技術と溶接技術、なによりチタン独特の焼け具合がマニアだけでなくプロフェッショナルも魅了する。ハイパフォーマンスカーの御用達マフラーといってもいいだろう。中間パイプ、マフラー含むエンドパイプ、そしてサウンドキット(マフラーカッター)の3種類。

ブレンボのブレーキについては説明するまでもないだろう。6ポットキャリパー2ピースディスクで、ストリート用2種、サーキット走行用の3種類が設定されている。ローターはスリットタイプとドリルドタイプが選べる。国内ではドリルドタイプを嫌う人がいるが、欧州ではむしろスタンダードで、耐久性もいまは問題ない。ブレンボはドリルドタイプのローターの草分けであり、実績も十分だ。

ホイールはOZレーシングの19インチのLeggera-HLTが装着される。横幅は10インチと10.5インチが適合する。

以上をすべて装着すると、部品だけでおよそ180万円前後となる。工賃を考えると200万円超えにはなるだろう。

なお、スープラ展示の裏手には、橋本コーポレーションが使っていたという「ウニモグ」のショートホイールベースモデルも展示されていた。コックピットに登れるようにステップも用意され、写真撮影などできるようになっていた。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る