[カーオーディオ・インストレーション]スピーカーのアウター化の難しさ

「アウター化」の一例(製作ショップ:カーズファクトリーシュティール<山形県>)。
「アウター化」の一例(製作ショップ:カーズファクトリーシュティール<山形県>)。全 1 枚

カーオーディオユニットのインストールに関するあれこれを解説している当コーナー。まずはスピーカーの取り付けにおけるセオリー等々を紹介している。前回からはミッドウーファー(ドアに装着するスピーカー)の「アウター化」について説明している。

まず前回は、「アウター化」の利点解説とタイプ紹介を行った。それに引き続き今回は、「アウター化」を実行する上での“難しさ”について考えていく。

最初に、ドア内部の鉄板を度台とするタイプの「アウター化」においての“難しさ”を、解説していく。

さて、鉄板を土台とする「アウター化」では、スピーカーの足場となるパーツ、「インナーバッフル」をかさ上げしてそれを実現させることとなる。

そうであるとその「インナーバッフル」が“筒状”になるのだが…。

実は、“筒状”になることはあまり良いことではない。なぜならば、「“背圧”のヌケが悪くなりがちとなるから」だ。スピーカーの振動板は前後に動いて音を発するわけなので、当然ながら後ろ側にも音を発する。その音エネルギーのことが“背圧”と呼ばれているのだが、インナーバッフルが“筒状”になると、空間が狭いがために、“背圧”がスムーズにヌケにくくなることが有り得てしまうのだ。

そうなると、ヌケ切らない“背圧”がスピーカーの振動板の動きにストレスを与え、スピーカーが十分に性能を発揮し難くなる。音に良かれと「アウター化」をするのに、むしろ音に悪影響が出かねない…、というわけなのだ。

そうならないために対策が打たれる。それは、“筒状”になった側面に「角度を付ける」というものだ。奥側にいくほどに筒の内径を拡げていき、そうすることで“背圧”がスムーズにヌケるようにするのである。

なお、この加工はなかなかに難易度が高い。手間も掛かるし、強度の確保も難しく、さらにはドア内部のコンディションによっても作りにくさが変わってくる。しかしカーオーディオプロショップは都度、ベストな「インナーバッフル」のかさ上げを実行し、「アウター化」の利点を最大限引き出す。

今回はここまでとさせていただく。次回も「アウター化」についての解説を続行する。お楽しみに。

カーオーディオ・インストレーション百科 Part1「スピーカー」編 その15・“アウター化”の難しさとは?

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. マツダ、電動セダン『EZ-6』世界初公開、24年発売へ SUVコンセプトも…北京モーターショー2024
  2. 【ホンダ ヴェゼル 改良新型】開発責任者に聞いた、改良に求められた「バリュー」と「世界観」とは
  3. 多胡運輸が破産、首都高のローリー火災事故で損害賠償32億円
  4. Sズキが電動マッサージ器を「魔改造」、25mドラッグレースに挑戦!!
  5. 見逃せない! ホイールのブレーキダスト除去術 ~Weeklyメンテナンス~
  6. 郵便局の集配車が「赤く蘇る」、KeePerが8000台を施工
  7. トヨタが新型BEVの『bZ3C』と『bZ3X』を世界初公開…北京モーターショー2024
  8. ホンダ『ヴェゼル』マイナーチェンジで3グレードに集約、納期改善へ…「HuNT」「PLaY」新設定で個性強調
  9. ノンジャンル220台のマニアック車が集合…第15回自美研ミーティング
  10. メルセデスベンツ『Gクラス』にEV誕生、4モーターで587馬力…北京モーターショー2024
ランキングをもっと見る