超音波で触覚フィードバックするコンソール…オートモーティブワールド2020

コーンズテクノロジーが展示していたのは、Ultraleapが開発した空中ハプティクス技術を利用したコンソールパネルのコンセプト。超音波のトランスジューサーアレイ(16×

16)の出力を細かく制御することで、空中に指先が振動するポイントを構成する。

車載カメラが手の動きをモデリング
車載カメラが手の動きをモデリング全 4 枚

タッチインターフェイスはスマートフォンにおいて親和性の高い技術だ。操作の自由度が高く、機能との意味付けも直観的にしやすい。しかし最大の欠点は、画面を注視していいなと使えないこと。

ナビや車両のコンソールパネルもフラットディスプレイ化が進み、入力インターフェイスもタッチ式が一般化しているが、運転中の操作を考えると、タッチパネルは最悪のデバイスといってもよい。タッチする場所を見定めるには視点を画面に移す必要があるし、走行中は画面も動くし、腕や手のひらも空中にあり、確実な操作が困難なばかりか、危険でもある。

そのため欧州車では、タッチパネルをセンターコンソールの下、シフトレバーあたりに水平に配置していることが多いが、これもカーソル位置は画面を見る必要があり、指先へのフィードバックが微妙で、フォーカスしているポイントがわかりづらい。ダイムラーがジョイスティックをタッチパネルに変更したときは、あきらかに操作性が落ちたと感じた。

この問題の解決アプローチは3つある。

ひとつはAIエージェントによる音声認識と操作をいまより高度にすること。いまの車載エージェントはナビ操作くらいしかできないが、これを究極的にはライト、ワイパー、走行モード設定、表示切替、ブレーキやシフト操作まで広げる。そのためには、現状の単語・文章認識ではなく文脈認識を完璧にし、AIエージェントと普通に会話ができなければならない。「止めて」といったとき、ラジオを止めるのか車を停止させるのか、それまでの対話と周辺状況などから正しく判断できるAIが必要だ。

もうひとつは、テスラのようにオートライト、オートワイパー、オートミラー、シート調整、自動運転などを高度に進めて、運転中の操作を排除する方向だ。制御方法・制御方針は、事前に設定しておく必要はあるが、音声認識操作と組み合わせれば運転中、ハンドルとアクセル・ブレーキ以外、操作の必要性を下げることができる。

最後は、ジェスチャーインターフェイスだ。腕や指の操作を読み取って画面タッチや物理的なスイッチ操作を空間中で実現させる。3Dスキャナやカメラによるセンシングで可能になるが、コンソール画面の細かい操作については、操作位置や方向がわかるようにしてやる必要がある。

コーンズテクノロジーが展示していたのは、Ultraleapが開発した空中ハプティクス技術を利用したコンソールパネルのコンセプト。超音波のトランスジューサーアレイ(16×
16)の出力を細かく制御することで、空中に指先が振動するポイントを構成する。感覚としては指にピンポイントで風が当たるような部分が出現する。そこでつまんだり指を動かす動作をすると、画面上のスライダーやダイヤル、メニューを操作することができる。

フィードバックするポイントを画面上ではなく空中にもってこれるので、ジェスチャーインターフェイスに仮想的なボタンやつまみを再現できる。フィードバックは超音波による振動なので、トランスジューサーアレイの前をパネルで覆っても問題ない。

Ultraleapは、トランスジューサーアレイ、モーションカメラ、SDKを含む開発ツールなどを用意している。用途は、車載オーディオや空調のコントロールを考えているという。他にも一般的な家電の操作パネル、AR/VRへの応用が可能とする。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  3. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. ほんと? マツダ『CX-5』新型、価格は350万~420万円か
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る