[カーオーディオ 専門用語をやさしく解説]スピーカー交換しようとしたら

コアキシャルスピーカーの一例(モレル)。
コアキシャルスピーカーの一例(モレル)。全 3 枚

カーオーディオに興味が湧いて情報収集を開始したけれど、“専門用語”が難解過ぎて、調べるのを途中でやめた…。そのような方々に向けて当特集をお贈りする。初心者が早々に遭遇し困惑しそうな“専門用語”を、片っ端から解説していく。

第1回目となる当回では、「スピーカー交換」に踏み込もうとしたときに頻出するワードをクローズアップする。

“カスタムフィット”とは? “トレードイン”とは?

スピーカー交換に興味を持ちカーオーディオブランドのHPを覗いてお手頃価格の製品を眺めていると、“カスタムフィット”または“トレードイン”という言葉を目にすることが多くなる。しかし、これが何を意味しているのかがよく分からず、製品情報を読みながらなんとなくモヤモヤした…、そんなビギナーも少なくないに違いない。

カスタムフィットスピーカーの一例(カロッツェリア)カスタムフィットスピーカーの一例(カロッツェリア)

今回はまず、これらから解説していく。これらはともに、「簡単に取り付けられる」という意味を持っている。

というのも、カー用のスピーカーの中には、簡単に装着できないモデルも実は結構ある。なのでメーカーは親切に、簡単に装着できるモデルなのか否かを示すために、簡単装着が可能な製品に対して、“カスタムフィット”、もしくは“トレードイン”と表記しているのだ。

車種専用スピーカーの一例(フォーカル)。車種専用スピーカーの一例(フォーカル)。

ちなみに、ここでいう“簡単”という言葉の程度は、「大きな改造が必要ない」というようなニュアンスだと心得よう。スピーカーは高級品になるほど大型化していくので、厚めの土台が必要となったり、内張りパネルをカットしなければならなくなったりするのだが、“カスタムフィット”、または“トレードイン”タイプならば、そのような大がかりな改造をしなくてもいい。

しかしながら、多少は手を掛けた方が得られる満足度は高くなる。簡単装着が可能であることがうたわれていても、あまりに簡単に取り付けてしまわない方が良いのだ。そのこともこの機会に頭のすみに入れておいていただきたい(その具体的内容は後述する)。

ところで最近は、“車種専用”モデルが増えてきた。そして“車種専用”モデルは、取り付けに必要な部材までも同梱されている場合が多い。というわけなので、取り付け性の良さにこだわりたい場合には、愛車に対応している“車種専用モデル”の有り無しを調べてみよう。もしも存在していれば、それも候補の1つとして浮上する。

“セパレート”? “コアキシャル”?

続いては、“セパレート”と“コアキシャル”という言葉について解説する。これらも、手頃なスピーカーを調べていると頻出する。

これらは、スピーカーのタイプを表す用語だ。前者は、高音再生を担当するスピーカーユニット“ツイーター”と中低音再生を担当する“ミッドウーファー”とが、“別体化された”タイプであることを表し、後者はその“ツイーター”と“ミッドウーファー”が“一体化された”タイプであることを表している。

ところで“コアキシャル”という言葉には、“同軸上の”という意味がある。というわけで“コアキシャル”スピーカーでは、“ミッドウーファー”の“同軸上”に“ツイーター”が取り付けられている。このようにして“ツイーター”と“ミッドウーファー”の一体化が成されているのだ。

ところで“コアキシャル”スピーカーは、“フルレンジスピーカー”と呼ばれることもある。実際は“ミッドウーファー”と“ツイーター”との2ピース構造なのだが、パッと見はスピーカーユニットは左右で1つずつだ。そしてその1つずつで低音から高音までの“フルレンジ(全帯域)”が再生されるので、そう呼ばれたりもしているというわけなのだ。

なお、取り付け性が高いのは“コアキシャル”の方だ。“セパレート”スピーカーは、“ツイーター”と“ミッドウーファー”それぞれを個別に取り付けなければならなくなるので、その分、取り付けの手間が多く掛かる。

一方“セパレート”スピーカーは、「サウンドステージを高い位置に上げられる」ことがメリットとなる。“ツイーター”を高い位置に取り付けられるからだ。

反面、“コアキシャル”スピーカーは、「音がまとまりやすい」という利点を発揮する。音の出どころが左右1箇所ずつなので、音がバラバラにはなりにくいのだ。

ちなみに、種類が多いのは“セパレート”タイプの方だ。高級機になるほどツイーターが大型化してくるので、“コアキシャル”の設定は減っていく。

“デッドニング”って、何?

続いては、スピーカーの取り付けに関する記事などを読んでいるときに頻出するこちら、“デッドニング”について解説していく。

結論から入りたい。“デッドニング”とは、「クルマのドア内部の音響的なコンディションを整える作業」のことを指す。

ちなみに、“デッドニング”の“デッド”とは、音響的には“響きにくさ”を表す言葉として使われている。そして対義語は、“ライブ”だ。こちらは“響きやすい”ことを表す言葉だ。例えば、「この部屋は“ライブ”だ」と使った際には、「この部屋は音が響きやすい」という意味となる。

なお、“デッドニング”では主に、ドア内部の鉄板の“共振”を止める作業が実行される。つまりは、鉄板を“響きにくくする”というわけだ。ゆえにそこのところがクローズアップされて、“デッドニング”と呼ばれているのだが…。

しかしながら実際のところ“デッドニング”では、それ以外の作業も行われる。ドア内部の状況をスピーカーとして良好な状態にするために、さまざまなメニューが実行される。ゆえに“デッドニング”は、“ドアチューニング”と言い換えられることも多くなってきた。

ところで、“カスタムフィット”と“トレードイン”の解説のところで、「簡単に取り付けられるスピーカーでも、多少なりとも手を掛けた方が良い」と解説したが、“デッドニング”もそのうちの1つだ。廉価なスピーカーを簡単に取り付ける際にも、“デッドニング”を行った方が音が良くなる。簡単なメニューにとどめてもいいので、何らかは“デッドニング”も行いたい。覚えておこう。

今回はここまでとさせていただく。次回以降も、カーオーディオの敷居を下げるべく、難解な用語の意味を解説していく。お楽しみに。

ビギナー必読! 難解なカーオーディオの“専門用語”を易しく解説! Part1 スピーカー関連編 l

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 【スバル レヴォーグレイバック 新型試乗】「アウトバック」以来、30年にわたる挑戦の成果…諸星陽一
  2. 日産『エルグランド』一部仕様変更、安全装備を強化
  3. メルセデスベンツ、新型パワートレイン搭載の「GLA180」発売…高性能モデルAMG「GLA45S」も追加
  4. 東京E-Prix 市街地コースは臨海都心に準備…フォーミュラE[写真32枚]
  5. ルノー『キャプチャー』新型、4月4日デビューへ
  6. オールラウンドに使えるスポーツタイヤ「SPORTMAX Q5A」が登場!モータースポーツに超本気なダンロップに注目…東京モーターサイクルショー2024PR
  7. ドライブ中の突然の曇り問題にサヨナラ! DIYでウインドウ曇り防止 ~Weeklyメンテナンス~
  8. ホンダ『フリード』次期型予想に注目! ボディ拡大? デザインは?…土曜ニュースランキング
  9. シトロエンが新型SUVクーペ『バサルト・ビジョン』を発表 南米で2024年内に発売へ
  10. 東名・日本平PAに「チョコザップ」オープン 5月予定
ランキングをもっと見る