[car audio newcomer]スズキ Kei by custom&car Audio PARADA 前編…密かに狙っていた

car audio newcomer!  スズキ Kei(オーナー:北田敦士さん) by  custom&car Audio PARADA 前編
car audio newcomer! スズキ Kei(オーナー:北田敦士さん) by  custom&car Audio PARADA 前編全 7 枚
はじめてプロショップでオーディオをインストールしたオーナーを紹介するこのコーナー。今回はサーキット走行からオーディオカー製作へと大きく舵を切った北田さんの例を紹介。ショップと一緒になって好みの音を作り上げて行く醍醐味を味わっている。

◆サーキット走行を卒業して
セカンドカーでオーディオ開始

愛車のKeiでオーディオを楽しんでいるオーナーの北田さん。今ではすっかりオーディオにどっぷりはまっているが、かつてはサーキットでメインカーであるZを走らせていたというアクティブなオーナー。しかし、もともとオーディオは好きだったと言う。

「以前から自分のクルマにもオーディオを組みたいと思っていたんですが、さすがにサーキットで走るクルマに本格的なオーディオを組むのはどうかと思って諦めていました。でもパラダ代表の北畑さんは以前から知っていたので“いつかはオーディオを組むぞ”と密かに狙っていたんです」。

そんなオーナーにチャンスがやって来る。それはセカンドカーとしてKeiを手に入れたことだった。

「普段使いするセカンドカーとしてKeiを買ったんです。同時にメインカーでのサーキット走行も卒業することにしました。これで晴れてオーディオを組めるようになったので、すぐにショップに出かけました」。

長年計画していたオーディオインストールだったので、すぐにシステムも決定。コアキシャルスピーカーとパワードサブウーファーを導入。念願のオーディオグレードアップをスタートさせた。純正との音の違いを実感しつつ、暖め続けたオーディオシステムアップによる心地良さをセカンドカーで日々感じる生活が始まった。

◆試聴するとその音に魅了されて
新スピーカーへの交換を決意する

スピーカー交換とパワードサブウーファーの設置を実施して音の違いを感じたオーナー。その時の衝撃度が高かったこともあって、システムアップは止まることなくエスカレートしていくことになる。オーディオ組んでしばらくすると早速次なるシステムアップを計画しはじめる。その頃にパラダの周年祭が開催されたのでオーナーは自分が定めたシステムアップの予算を持って出かけた。

「ショップの周年祭に行ってスピーカーを聴いたんです。その中で気に入ったのがサウンドサスペンションのAmaneでした。爽やかでヌケの良いサウンドでした。すかッとしたサウンドが心地良くってすぐに気に入りました。もともとその日は何かのシステムアップを実施することを考えてショップに行ったので、すぐにスピーカー交換を決定しました」。

しかし、ショップのスタッフと相談すると取り付けをする上でひとつのハードルが現れた。

「このスピーカーを取り付けてグレードアップするならば“ドアを切ってアウターバッフルにした方が良い”とショップから提案されたんです。ちょっと考えましたが、すぐに“どーぞ切ってください”と決断してオーダーしました。でもその時点ではアウターバッフルが何なのか、どんな効果があるのかもほとんど知りませんでした。ですから取り付けに関してはショップにお任せしました」。

スピーカー交換に加えて外部アンプの追加も実施。ザプコのST-4X SQをチョイスした。それまではナビの内蔵アンプでスピーカーをドライブしていたが、スピーカーのグレードアップに合わせてパワーアンプもレベルアップ。さらにその後にはパワーアンプ用にキャパシターも追加。着実にシステムアップをこなしていくことになる。

「パワーアンプに加えてキャパシターを追加したときには定位もぐっと上がってきてトゥイーターとミッドバスの音がすごくまとまって聴こえてきたんです。これはスゴいなと思いました」。

◆調整で繰り返し自分の好きな音を
オーダーメイドで作り上げる楽しみ体感

スピーカーやパワーアンプなどによるシステムのグレードアップを施し、しばらく鳴らしているとエージングが進んで音が変わっていくのを体験したという。これもオーナーにとっては初めての体験だった。ここからもオーディオの奥深さを感じることになる。

「スピーカー交換を実施してからオーディオを聴いていると少しずつ音が変わっていくのを感じました。少し経った頃にショップに行って話をしていたところ再調整してもらうことになりました。ナビ内蔵の調整機能なので限られた調整内容ですが、それでもずいぶん音が良くなったんです。この経験も“オーディオって楽しい”と思わせてくれるきっかけになりました」。

調整によって音が大きく変わることを経験したオーナー。エージングが進む中で何度かの調整を実施して“自分好みの音”が徐々にわかってきたという。

「何度か調整をお願いする中で“こんな音が聴きたい”と思い始めたんです、具体的には“ライブで聴いている音”です。それをショップに伝えてさらに調整してもらいました。音って最初からでき上がっているものではなく“オーダーメイド”で作っていくんだとこの時にはじめて知りました」。

自分が欲しい音をオーダーして好みの音ができ上がっていく、そんな未知の体験を楽しんだオーナー、調整するたびに音が進化することがオーディオのもうひとつの楽しみだと感じた。ショップと二人三脚で自分の音を追求しはじめたオーナー、次回の後編ではさらにレベルアップを加速させていくオーナーのオーディオライフについて紹介していくこととしよう。

car audio newcomer! スズキ Kei(オーナー:北田敦士さん) by  custom&car Audio PARADA 前編

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ初のEVワゴン、CLAシューティングブレーク新型…IAAモビリティ2025
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る