音響メーカー『フォーカル』が提案するノイズリダクション加工…テスラ モデル3 でテスト

音響メーカー『FOCAL(フォーカル)』が提案するノイズリダクション加工
音響メーカー『FOCAL(フォーカル)』が提案するノイズリダクション加工全 10 枚

エンジンの振動や騒音が無いため車室内が静かなEV。しかしそれだけにロードノイズなど外因性の騒音が気になる。そこで実際にテスラ『モデル3』にオーディオ用のデッドニング材を使った制振・防音・遮音処理を施して、その効果のほどを実際にテストしてみた。

EVの意外な気になるポイントである
騒音=ノイズをデッドニング処理で改善

近年、EV車両の急速な増加により多くのユーザーがEVに注目している。中でも高級EVとして人気が高いブランドがテスラだ。同ブランドのテスラ・モデル3は比較的手を出しやすい価格帯で、幅広いユーザーが手にしている&注目しているモデルだ。エコで操作性も良く、なおかつ速い。そんなモデル3にも意外な“気になるポイント”があった。

それが“騒音=ノイズ”だ。EVなので当然エンジン音が無く基本的に静かなモデル3。しかし静粛性の高い環境だけに、逆にロードノイズやパターンノイズが気になるというユーザーの声も多く上がってきているというのだ。ディーラーに相談が持ちかけられることもありレベルの高いノイズ対策が求められている。

「価格的にはかなりの高級車なのに、このノイズをどうにかできない?」というニーズに応える形で、フォーカル プラグ&プレイ本店では自社のデモカー(テスラ・モデル3)に対して制振・防音の対策を実施。オーディオショップが本格的に手がけたデッドニング処理で、どこまでの効果を発揮するのかは興味津々だ。

オーディオメーカーが作った3層構造の
ハイクオリティなデッドニング材を施工

デッドニング材として用いたのは世界的音響ブランドであるFOCAL(フォーカル)の「B.A.M.」(バム)。オーディオメーカーが作るデッドニング材として、音に敏感なオーディオユーザーにも納得の効果を発揮する部材だ。そんなデッドニング材をテスラ・モデル3の静粛性アップに使おうというのが今回の試みとなる。

ところで「B.A.M.」の特徴は業界で唯一の3層構造を採用している点だ。ハニカム制振材/アルミシート/粘弾性ブチル複合体を積層することで、高い制振、防音、遮音効果を発揮するのが特徴。販売されているサイズは50cm×600cmで、重量は9.35kgと比較的軽量なのも魅力的。クルマの性能をスポイルすること無く、ハイレベルなデッドニング効果を引き出すのがこの部材の大きな魅力だ。オーディオメーカーが作ったデッドニング材だけにその信頼性は抜群。

そんな「B.A.M.」(5万円/税別・取付費別)をテスラ・モデル3に実際に施工した。走行中のノイズがもっとも気になるのはやはりタイヤハウス回りだ。そこで4輪のタイヤハウスを中心にデッドニング処理を実施。気になるノイズをどこまで押さえ込むことができたのかをチェックした。

デッドニング処理による違いは歴然
車内の静粛性がアップし快適性が向上

比較テストを行う上でノーマルのテスラ・モデル3を用意して、「B.A.M.」施工前/後のノイズを比較試聴してみた。

まずは純正状態のモデル3を試乗してみる。するとタイヤハウス周り、さらにはトランクルームから“ざわざわ”“ざー”とザラついたノイズが聞こえてくるのがわかる。停車時から走り出すとすぐにこの手のノイズが発生するため、静かなEV車だけに気になる人もいるかもしれない。

次に「B.A.M.」を施工したモデル3に乗り換えて同じルートで試乗を実施してみた。すると見事にノイズが押さえ込まれているのがわかる。“ざー”と鳴っていたザラつくようなノイズは見事に減っていて静粛性は格段にアップしているのがわかる。車内での会話やオーディオの音もよりクリアに聴き取れるようになっている。車内の静粛性が高まり、クルマのグレードがまた一段階上がったイメージを受けるほどの効果だった。

聴感上だけではなくデータでの比較
その効果は数字にも如実に表れる

ノーマル車両と施工車両を乗り比べて、聴感上での違いは実感したが、今回の比較テストでは音圧測定器と周波数測定器を持ち込んでのテスト試乗を行っている。両車両にて同じルートを走行して音圧・ノイズ分布の平均値を比べてみると、音圧は聴感上約2倍となる6dB低減され、100Hzと400Hz付近が下がっているのが見て取れる。やはり耳で実際感じたように全体的なノイズレベルの低減と気になりやすい帯域のノイズが下がっているのが分かる。この結果は音にこだわる音響メーカーが開発した防音・制振材だからこそ得られた効果なのだろう。

車外からのノイズをシャットアウトする吸音効果、ボディを伝って車室内に進入してくるノイズを防ぐ制振効果を兼ね備え、しっかり効果を発揮した「B.A.M.」。今回はテスラ・モデル3でのテストになったが、この効果はEV全般にも言えることなので、静かなEV車をより静かで快適にしたいと思っているユーザーはぜひ試してみるといいだろう。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  2. 外国人の運転免許証切り替えを厳格化、訪日観光客は申請不可に[新聞ウォッチ]
  3. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  4. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  5. よりスポーティーに・コーナリング性能も向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズが『セレナe-POWER』・MINI『クーパーJCW』に適合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る