MaaSやCASEを用いた次世代モビリティを考える「ReVisionモビリティサミット」開幕

MaaSやCASEを用いた次世代モビリティを考える「ReVisionモビリティサミット」開幕
MaaSやCASEを用いた次世代モビリティを考える「ReVisionモビリティサミット」開幕全 4 枚
MaaSやCASEを取り巻くテクノロジーのもたらすインパクトを見通し、次世代モビリティビジネスについて考える第4回「ReVisionモビリティサミット」(ReVision Auto&Mobility主催)が13日、東京都のベルサール御成門タワーで開幕した。

同サミットでは、産学官の関係者が集まり、各種テクノロジーの現状や展望を学びながら、世界的な潮流やまちづくりへの活用などについて考え、情報や人材の交流を深める。

初日は、「まちづくりの中でMaaSを捉える」「MaaSが求める車載テクノロジーの進化」「シェアリングエコノミーを支えるテクノロジー」の3つのテーマに基づいて、講演やパネルディスカッションなどが行われた。

冒頭の基調講演では、自動車ジャーナリストで内閣府S I P自動走行システム推進委員会の構成員でもある清水和夫氏が「MaaSを考える上で必要な街づくりとS D Gsの視点」をテーマに、街づくりや社会課題解決の視点から新しいモビリティを都市や社会にどう折り込んでいくかについて語った。

清水氏は、世界の大小の都市の特徴的な取り組みとその背景、若年世代の環境への高まりを表す事例などについて紹介しながら、「導入すべきモビリティやMaaSサービスは、画一的に決められるものではなく、それぞれの地域に住む人のライフスタイルや街の規模などを考慮しながら、導入すべき」と述べた。また、「電気自動車はあくまで、目的ではなく、再生可能エネルギーの受け皿としての手段。例えば、バイオマスエネルギーの活用が進めば、ピストンエンジンもまだまだ活用可能」とし、将来のモビリティのあり方、多様性についても触れた。

このほか、中山間地域における道の駅を活用した自動運転移動サービスや、高齢者の事故に対する解決へのアプローチ、利便性の高いモビリティ社会の未来像などについての講演もあり、関連するサービスや研究についての展示なども行われた。

同サミットは、14日まで開催。2日目は、「CASEをめぐる世界的な潮流」「CASEテクノロジーとユーザーエクスペリエンス」「モビリティ投資とスタートアップのもたらす変革」をテーマに、講演やパネルディスカッションなどが行われる。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
  3. 日産の商用車200台超、英国ホテルチェーン大手が導入へ…価格や性能が決め手に
  4. 「ランクル250の対抗馬?」三菱の次期『パジェロスポーツ』は日本市場復活なるか、SNSでは期待の声続々
  5. AE86レビン・トレノ、エンジン部品を復刻生産へ…トヨタGRヘリテージパーツプロジェクト
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る