【F1】7連覇を狙う王者メルセデス、今季型マシン「W11」を公開&始動

王者メルセデスの今季型「W11」が“始動”(#44 ハミルトン)。
王者メルセデスの今季型「W11」が“始動”(#44 ハミルトン)。全 8 枚

2月中旬、F1参戦各チームの今季型マシンの公開や発表、走行等が続々と実施されている。ディフェンディングチャンピオンのメルセデスは「Mercedes-AMG F1 W11 EQ Performance」を14日に公開、英シルバーストンでシェイクダウンも実施した。

【画像全8枚】

2014年以降、絶対王者の名に相応しい活躍を演じ続け、21世紀のシルバーアロー伝説を構築中のメルセデス。今季は「W11」で7年連続のドライバー&コンストラクター両部門タイトル獲得を目指す。

ちなみにメルセデスF1マシンの型式における「W」は、クルマ、車両、自動車を示すドイツ語「Wagen」の頭文字とされ、メルセデスの伝統的な冠号となっている。1954~55年のF1で12戦9勝の活躍を見せたときのマシン名が「W196」、そして2010年の現体制チーム参戦以降は「W01」から数字が進められてきた(今季が11シーズン目で「W11」)。

メルセデスのドライバー布陣は今季も#44 ルイス・ハミルトン(チーム在籍8年目)と#77 バルテリ・ボッタス(同4年目)で変わらない。

ハミルトンはマクラーレン時代の2008年に初戴冠し、メルセデスで14、15、17、18、19年と王冠をコレクトしてきた(16年の王者はニコ・ロズベルグ)。ハミルトンにとって今季は通算7度目のタイトル獲得に挑むシーズンであり、7冠達成となれば、あのミハエル・シューマッハーと並ぶ歴代最高記録となる。またレースでの優勝回数に関しても、あと7に迫っているシューマッハーの通算最多91勝の更新が期待される。

一方のボッタスは、同じマシンに乗る者として今季こそ“ストップ・ザ・ハミルトン”の急先鋒になれるかどうか。ナンバー2に甘んじ続けるわけにはいかない彼の活躍度合いこそが、シーズンの緊迫感を高めるカギといえるかもしれない。

そしてチームが7年連続のコンストラクターズタイトル(製造者部門王座)獲得を達成したならば、これは現在6連覇で並んでいる1999~2004年のフェラーリを上回り、歴代単独最高の連覇記録となる。

昨季は21戦15勝のメルセデス。マシンの速さ以上にチームとしての強さの部分が突出していた印象もあるところで、今季も変わらぬ盤石さを見せるかどうか、やはりそこが今季F1の最大注目点となりそうだ。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 次期『コペン』はFR駆動に、ダイハツ「K-OPEN」初公開…ジャパンモビリティショー2025
  2. 日産『エルグランド』新型、第3世代e-POWERで威風堂々のプレミアムミニバンに…ジャパンモビリティショー2025
  3. 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」10ベストカーが10月30日発表へ、ノミネート車35台をチェック!
  4. バイク好き社長、設楽元文氏が語った「真剣に遊ぶ」ということ…「熱烈なヤマハファン」がつくる“新しいヤマハ発動機”とは【特別対談】
  5. 中国BYDが日本の軽自動車市場に挑む、軽EVトールワゴン『RACCO』世界初公開…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る