【アウディ Q8 新型試乗】クーペというより“SUVサルーン”と呼びたい…島崎七生人

質実剛健な『Q7』に対し、雰囲気重視な『Q8』

もはや「リムジン級」なリヤシート

余裕の動力性能が生み出す悠然とした走り

アウディ Q8 55 TFSI quattro debut paskage S Line
アウディ Q8 55 TFSI quattro debut paskage S Line全 11 枚

質実剛健な『Q7』に対し、雰囲気重視な『Q8』

なるほど同じ出自の『Q7』に対しよりスタイリッシュなのはわかる。だが、アウディが言う“SUVクーペ”ではなく“スタイリッシュSUVサルーン”と表現したほうが、よりこのクルマらしいのでは……と勝手に思った。

2995mmのホイールベースは『Q7』と共通。けれどサッシュレスドアと無粋なパーティションをもたないスッキリとしたガラスエリアは、このクルマのキャビンを実にスマートに見せている。Cピラーも傾斜しているがその度合いはほどほどで、それこそ先行するライバルメーカーのSUVクーペほどデザインに走り過ぎた雰囲気ではない。

とはいえ車幅いっぱいのガーニッシュに灯体を組み込んだリヤビューは洒落ている。要するに『Q7』と較べるとアチラがより質実剛健なのに対し、『Q8』はより雰囲気を重視した佇まいなのである。

もはや「リムジン級」なリヤシート

アウディ Q8 55 TFSI quattro debut paskage S Lineアウディ Q8 55 TFSI quattro debut paskage S Line
一方でインテリアは、最新のアウディ流のデザインでまとめられてはいるが、SUVらしさという点では、やや高めのポジションがそう思わせる……そんな程度。タッチスクリーン類が埋め込まれた光沢パネルをメインに、控えめな出ディテールと、ある程度の物理スイッチが残され操作性がいい点に好感が持てる。

フロントシートはスポーティな形状で、運転姿勢をしっかり保持してくれるもの。そしてリヤシートの広さこそ、サルーン(というよりリムジン級)と呼びたいこのクルマの大きな魅力だ。シート自体は腰のある着座感で、スライド機構を使いリヤモーストにした場合の足元の余裕は快適そのもの。頭上も下手なセダンを凌ぐ空間が確保されている。

また後席を使った状態でもラゲッジスペースは605リットルの容量があり、クラスに相応しい荷物の積載能力を持つ。サイドトリムがシンプルな形状だがら、スーツケースや箱状の積載物も積み込みやすいだろう。後席は40:20:40の分割可倒式になっている。

アウディ Q8 55 TFSI quattro debut paskage S Lineアウディ Q8 55 TFSI quattro debut paskage S Line

余裕の動力性能が生み出す悠然とした走り

走りは悠然としたものだ。試乗車はM+S仕様のウインタータイヤを装着していたが、2200kgの車重もあり、カドの取れた穏やかな乗り味となっていた。

アウディ Q8 55 TFSI quattro debut paskage S Lineアウディ Q8 55 TFSI quattro debut paskage S Line
アダプティブエアサスペンションはダンパーの減衰力と車高を自動調整する機構をもち、高速走行時にはまるでサルーンそのものといった路面をピタッと捉えた走りっぷりをみせる。前述のとおりM+Sタイヤながら静粛性は高く、ドアミラー(Aピラー?)から立つ風切り音が目立つほど(試乗車個体の現象か?)。

搭載エンジンは3リットルのV6(340ps/51Nm)で、これにマイルドハイブリッドを組み合わせ、エンジンを停止してのコースティング機能ももつ。ドライブモードも選択可能だが、アクセルワークに対し常に余裕のある動力性能を発揮してくれるのが魅力だ。

アウディ Q8 55 TFSI quattro debut paskage S Lineアウディ Q8 55 TFSI quattro debut paskage S Line

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  2. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  3. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る