近鉄の鮮魚専用列車は3月13日限りで終了…今後は一般列車にラッピングされた鮮魚専用車両を連結

2680系3両編成を充当した現在の「鮮魚列車」。
2680系3両編成を充当した現在の「鮮魚列車」。全 2 枚

近畿日本鉄道(近鉄)は2月18日、鮮魚専用列車の運行を3月13日限りで終了すると発表した。

近鉄の鮮魚専用列車は、伊勢志摩地域で獲れた海産物を運搬するため、1963年9月、宇治山田から大阪上本町までの運行を開始したのが始まりで、当初は「伊勢志摩魚行商連合会」の貸切列車として休日を除く毎朝運行されていた。

一時は荷物電車が使用されることもあったが、1989年3月には冷房付きの通勤車両(1480系)が鮮魚専用列車に充当され、2001年11月からは現行の2680系に置き換えられている。

かつて鮮魚専用列車には先頭に「鮮魚列車」と書かれた運行板が掲出されていたが、2680系からは方向幕に鮮魚列車の表示を行なうようになっている。

現在の鮮魚専用列車は、平日と土曜日に宇治山田・松阪~大阪上本町間を1往復しているが、3月14日からは専用列車としての使命を終え、平日の松坂6時44分発大阪上本町行き(名張まで急行、名張~大阪上本町間快速急行)最後部に鮮魚運搬車両を連結する形での運行となる。

この車両は伊勢志摩の魚介類を描いた「伊勢志摩お魚図鑑」というラッピング車両となり、3月22日9時~15時30分頃には、青山町車庫(三重県伊賀市)で鮮魚専用列車用2680系とラッピングされた鮮魚運搬車両を並べた新旧の鮮魚列車撮影会ツアーが開催される。

このツアーは100人を募集し、旅行代金は近鉄名古屋発の場合7620円、大阪難波発の場合7000円(いずれも大人)。申込みは2月21日から3月12日まで大阪難波駅や近鉄名古屋駅など11駅と、近鉄各駅の営業所で先着順に受け付ける。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  5. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る