【INDYCAR】世界3大レース制覇に“リーチ”のフェルナンド・アロンソ、今年のインディ500挑戦が決定

フェルナンド・アロンソ(2019年インディ500挑戦時)
フェルナンド・アロンソ(2019年インディ500挑戦時)全 8 枚

世界3大レース制覇を目標に掲げる元F1チャンピオン、フェルナンド・アロンソが今年5月の第104回インディ500に挑戦することが25日に正式発表された。もし勝てば、史上2人目とされる“トリプル・クラウン”達成になる。

第104回インディ500への挑戦においてアロンソが参画するのは、F1で彼と縁深い「マクラーレン(McLaren)」とインディカー・シリーズの既存チームである「Arrow Schmidt Peterson Motorsports」が提携して生まれた今季新陣営、「Arrow McLaren SP」だ。アロンソはArrow McLaren SPの今季シリーズレギュラー参戦ドライバーではなく、インディ500(今季シリーズ第6戦)へのスポット参戦というかたちになる。アロンソのインディ500挑戦は今回で3度目。

Arrow McLaren SPの今季レギュラードライバーは過去2年のインディライツ王者である気鋭2名、パトリシオ・オワードとオリバー・アスキュー。エンジンはシボレーを使用する(昨季のArrow Schmidt Peterson Motorsportsはホンダ勢だった)。

アロンソは2007、15~18年のF1をマクラーレンで戦った(15~17年はホンダのパワーユニットを使用)。過去2回(17、19年)のインディ500挑戦も“マクラーレン陣営”からで、17年はマクラーレンとインディカーの強豪アンドレッティ・オートスポーツ(Andretti Autosport)のジョイント体制でホンダエンジン車に搭乗、19年はマクラーレン独自の体制(他陣営の支援・協力はあったとされる)からシボレーエンジン車で挑戦した。

インディ500でのアロンソは、17年こそ決勝レース(不完走)で上位を走る活躍を見せたものの、19年は決勝進出を果たせず。今回(20年)が3度目の挑戦だが、予選を突破した場合、決勝レースを走るのは3年ぶり2度目ということになる(実現の場合、彼がシボレーエンジン車で決勝を走るのは初)。

「自分はレーサーであり、インディ500は世界で最もグレートなレースだ。あの特別で素晴らしいファンたちを愛している。そしてあのレースのすべてと、そこで戦うドライバーたちを最大限にリスペクトしている。彼らとレースを戦い、いつもそうしているように自分のベストを尽くしたい」とアロンソは意欲を語っている。

元F1チャンピオン(05、06年)、スペイン出身38歳のアロンソは、06、07年にモナコGPで勝っており、ルマン24時間レースでは18、19年に総合優勝を飾った。世界3大レース制覇、“トリプル・クラウン”達成に向けて残すはインディ500のみ、という状況になってからは今回が2度目の同レース挑戦になる。

達成者は過去にグラハム・ヒル(1962、68年F1王者で、96年F1王者デーモンの父)のみとされる偉業を、アロンソは“リーチ”から2巡目のチャンスで実現できるか。第104回インディ500の決勝レースは5月24日に実施される予定だ。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『マイクラ』新型、“SUV風デザイン”の小型EVになって登場
  2. トヨタ『RAV4』新型を世界初公開、3つのスタイルで進化 日本発売は2025年度中
  3. アルピーヌ『A390』発表直前プレビュー! マカンよりかなり小さいボディから600馬力!?
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』新型、量産仕様のプロトタイプがついに出現! 変更点を完全解説
  5. 【スズキ ハスラー タフワイルド 新型試乗】“クラシック・ミニ”の面持ちを思い出す…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る