[プロショップ訪問]初心者、ハイエンド、ワンオフ、リクエストに応える…カー・オーディオ・クラブ

【プロショップ訪問記】カー・オーディオ・クラブ(大阪府)「初心者、ハイエンド、ワンオフまでユーザーのリクエストに真摯に応える!」
【プロショップ訪問記】カー・オーディオ・クラブ(大阪府)「初心者、ハイエンド、ワンオフまでユーザーのリクエストに真摯に応える!」全 9 枚

大阪府・名神茨木I.C降りて171号線を京都方面に向かい約15分のところに居するカーオーディオクラブ(大阪府高槻市西町)をご紹介しよう。

【画像全9枚】

同店は2002年5月に創業。代表を務める高橋祐人氏にオープン当初の流行やカーオーディオの楽しさについて、まず訊ねてみた。オープンのころは全国的にドレスアップブームの真っ只中で、特にミニバン系車両の取り付けが、全体の半分以上を占めていた時期もあったという。ライトなセットも好調であったというが、5.1chシアターシステムが再生できるAV機の登場、後に液晶モニターを複数台セットアップする取り付けがトレンドとなり「聴くというスタンスから観て楽しむ」というスタイルアップに注力。個々のユニットを装着する取り付けと仕上がり、そしてクルマにフィットする造形デザインは一般ユーザーだけでなく、ショーカーを好むマニアまで多くの人を魅了するものとなっていく。

店内に入ると大きなディスプレーが目の前に現れる。12種類のスピーカー、ナビゲーションやデジタルオーディオプレーヤー(DAP)の聴き比べ、パワーアンプも切り替えて常時試聴ができる。内外ほとんどのブランド&メーカーを取り扱う。近年ではヨーロッパ系のブランドを好むユーザーが増えているという。またディスプレーほか、デモカー(メルセデス・Eクラス/ZRスピーカーラボ搭載ハイレゾ仕様)も聴くことができる。

各コーナーを見るとドア・デッドニングが一目でわかるディスプレーを設けたり、カロッツェリア・サイバーナビの視聴コーナー、セキュリティーやドラレコのスペースがある。お店前が駐車スペースで入店しやすく明るいイメージで気軽に立ち寄ることができる。

高橋氏いわく、以前のような大掛かりなカスタムインストールの需要(製作)は年々減っているという。電子制御化が進むクルマ環境。とくに新しい車両データの収集に余念がないようで、クルマ本来の機能性、加工をしない取り付けで音質向上を目指している。純正オーディオの装備も以前より複雑なシステムとなってきた。これらの環境を克服するためには高性能かつコンパクトなDSP(デジタルシグナルプロセッサー)がマストになってきた。DSPの能力をしっかりと発揮させるテクニックと音調整こそが、専門の強みであり使命といえるだろう。また同店はハード面だでなくソフトについての知識も豊富でハイレゾ音源や配信先の情報にも詳しい。

同店の特徴はプロショップとして真摯に対応してくるところ。オーディオ知識のないユーザーでもベテランマニアでも分け隔てなく相談にのってくれる。好きな音楽を"いい音"で楽しむことが一番!取り付け全般、音質、音調整について的確なアドバイスを欠かせない。高橋氏、分銅氏、西林氏が笑顔を迎えてくれるので何も心配はないはずである。これからのクルマとカーオーディオのよきパートナーとして確実な腕を奮ってくれる頼もしいショップである。

【プロショップ訪問記】カー・オーディオ・クラブ(大阪府)「初心者、ハイエンド、ワンオフまでユーザーのリクエストに真摯に応える!」

《永松巌》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. かつてのマーチ、日産の新型『マイクラ』が初上陸!? 日本での販売計画は…ジャパンモビリティショー2025
  3. スクーターに求めるのは日常か、非日常か? “個性つよつよ”な2台、ヤマハ『NMAX155』とホンダ『ADV160』を徹底比較!
  4. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  5. 車検対応で排気効率も向上、ブリッツのエキゾーストシステム「ニュルスペック・カスタムエディション」に『ムーブ』『ステラ』が適合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る