ドライブレコーダー、前年比27%増の177万台…2019年国内販売台数

ドライブレコーダー国内販売台数(万台)
ドライブレコーダー国内販売台数(万台)全 3 枚
GfKジャパンは3月11日、全国のカー用品量販店、家電量販店、インターネット通販等の販売実績に基づくドライブレコーダーの国内販売動向を発表した。

2019年のドライブレコーダー販売台数は、前年比27%増の177万台となった。高性能モデルの販売拡大により税抜き平均価格が同21%増の1万9100円となり、金額前年比は53%増を記録した。月別の販売台数をみると、8月は前年の1.7倍、9月は同2.6倍と急伸。8月は、常磐自動車道で発生したあおり運転殴打事件など危険運転に関する報道が相次いたことでドライブレコーダーの需要が高まったと考えられる。また9月は増税直前の駆け込み需要を受けて大きく伸長した。

機能面では、複数カメラの搭載やカメラの広角化が進んでいる。前後カメラ搭載モデルの販売台数は前年の3.7倍と大幅に拡大。数量構成比では前年から30%ポイント上昇し、48%を占めた。また、360度撮影可能なモデルも徐々に販売をのばし、数量構成比で5%となった。車両後方からの接近や横からの幅寄せなど様々な角度を記録できるという点が支持されている。

動画記録画素数では、フルHD(200万画素相当)以上が販売台数の9割を占めている。より高精細な370万画素以上の数量構成比は前年の1%から8%まで拡大。また、夜間撮影機能搭載モデルの数量構成比は前年から12%ポイント拡大の87%となった。

ドライブレコーダーの高機能化・高性能化は続くとみられ、初期モデルからの買い替え需要といった市場浮揚要因も期待される。しかし、2019年12月以降3か月連続で前年の販売台数を下回っており、著しい伸長を記録してきたドライブレコーダー市場の成長は踊り場を迎えたといえる。今後は、認知向上に加えて、ドライバー自身のプライバシー保護等に対する懸念を払拭して購入障壁を下げることができるかも、市場拡大を左右する重要な要素になると考えられる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. ホンダ『プレリュード』新型、気になるライバルたち
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る