【KTM 390アドベンチャー 海外試乗】“思い立ったが吉日”で走り出せる万能冒険マシン…佐川健太郎

クラス最強レベルのパフォーマンス

元気いっぱいな走りが凝縮

荒れた林道レベルなら難なく走破できる

KTM390アドベンチャー
KTM390アドベンチャー全 17 枚
◆クラス最強レベルのパフォーマンス

KTM『390アドベンチャー』の国際メディア試乗会がスペイン領カナリア諸島で開催された。KTMが誇るアドベンチャー陣営の末弟となる今モデルは、『390デューク』がベースとなり、軽量コンパクトな水冷単気筒DOHC4バルブ373ccを同じくスチールトレリスフレームに搭載。

WP製の前/後サスペンションとBYBRE製シングルディスクブレーキを装備した前後19/17インチのキャストホイールという組み合わせ。最高出力44ps/9000rpmのパワーと乾燥重量158kgの軽量な車体は同クラスのアドベンチャーモデルの中でも最強レベルのパワー・ウエイトレシオを誇っている。


ひと目で分かるKTMらしいアグレッシブなデザインは1290や790などの兄貴分と共通ながら、車格としてはだいぶコンパクト。昨年モロッコで試乗した790も軽いと思ったが、それよりさらに30kgも軽量で取りまわしも楽々だ。

シート高は855mmと低くはないが、アドベンチャーとしてはかなり足着きが良い。平均的な日本人でも両足の爪先は着くはずだ。また、ホイールベースも1430mmと短めでハンドル切れ角も十分。片側1車線の道幅でも余裕をもってUターンできた。

◆元気いっぱいな走りが凝縮


走り出して最初に「オッ!」と思ったのがエンジンの元気良さ。390デュークもそうだが、125や250と共通の車体にデカいエンジンを積んでいるのでひときわ力強く感じる。単気筒らしいメリハリのある鼓動と弾けるサウンドは耳に心地よく、路面をとらえるトラクション感もダイレクト。

基本的にエンジンは扱いやすくスムーズで、極低速もバタバタせずによく調教されている。街中でも普通に速いし、その気になれば1万rpmまで一気に吹け上がるダッシュ力も持ち合わせるなど、小排気量ながらギュッと凝縮感のある乗り味だ。

ハンドリングはアドベンチャーとしてはすこぶる軽快でタイトコーナーもくるくる曲がる。かといって神経質な軽さではなく、アドベンチャーらしい穏やかさと安定感もある。特に荒れた路面では、たっぷりとストロークを持たせた前/後サスペンション(トラベル量はそれぞれ170mm/177mm)がギャップをいなしてくれるので快適。


ペースアップに伴ってフワつきが気になったのでフロント側ダンパーを少し強めてやる(伸び側・圧側が分離したタイプ、手で簡単に調整できる)と落ち着きが戻るなど、セッティングの容易さと懐の広さはアドベンチャーを知り尽くしたKTMならではだ。

また、コーナリング対応のABSとMTC(トラクションコントロール)、スリッパ―クラッチなどのセーフティデバイスも充実しているおかげで安心感も大きく、積極的にライディングを楽しむことができた。

◆荒れた林道レベルなら難なく走破できる


ダートでの走破性も予想を上回る出来だった。荒れた林道のような場所でも多少のギャップなら前後サスに任せてアクセルを開けていれば大丈夫。コンチネンタルのオン&オフタイヤ(TKC70)も見た目以上に踏ん張ってくれた。

当初はフロント19インチのキャストホイールということで、あまり期待していなかっただけに嬉しい誤算。前輪ほどの高さがある土塁でも200mmの地上高のおかげで無事乗り越えていくことができた。

ちなみにダート走行用にオフロードABSとMTC解除の設定も簡単にできるし、オプションのクイックシフター(アップ&ダウン対応)も特にダートでは確実に上手く走れるので是非おすすめしたい装備だ。

390アドベンチャーは普通二輪免許で乗れる本格的なアドベンチャー入門モデルとして、また、気軽に使い倒せる万能ツーリングマシンとしても最適だろう。



■5つ星評価
パワーソース:★★★★★
走破性:★★★★★
快適度:★★★★
タンデム:★★★★
オススメ度:★★★★★

佐川健太郎|モーターサイクルジャーナリスト
早稲田大学教育学部卒業後、出版・販促コンサルタント会社を経て独立。編集者を経て現在はジャーナリストとして2輪専門誌やWEBメディアで活躍する傍ら、「ライディングアカデミー東京」校長を務めるなど、セーフティライディングの普及にも注力。(株)モト・マニアックス代表。バイク動画ジャーナル『MOTOCOM』編集長。日本交通心理学会員。MFJ公認インストラクター。

《佐川健太郎》

佐川健太郎

早稲田大学教育学部卒業後、出版・販促コンサルタント会社を経て独立。編集者を経て現在はジャーナリストとして2輪専門誌やWEBメディアで活躍する傍ら、「ライディングアカデミー東京」校長を務めるなど、セーフティライディングの普及にも注力。メーカーやディーラーのアドバイザーも務める。(株)モト・マニアックス代表。「Yahoo!ニュース個人」オーサー。日本交通心理学会員。MFJ公認インストラクター。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る