ニュル最速ラップのDNAを受け継いだ、ルノー メガーヌR.S.トロフィー[詳細画像]

ルノー メガーヌ ルノー・スポール トロフィー
ルノー メガーヌ ルノー・スポール トロフィー全 40 枚

ルノー『メガーヌ ルノー・スポールトロフィー(メガーヌR.S.トロフィー)』は、世界中の自動車メーカーが開発のためにテストを行い、ラップタイムを競うニュルブルクリンクサーキットで、量産FF車最速の記録を塗りかえてきたDNAを受け継ぐモデルだ。

メガーヌR.S.トロフィーは、モータースポーツで培ったノウハウと先進の技術により、高いレベルのパフォーマンスを実現したメガーヌR.S.の1.8リットル直噴ターボエンジンをベースに、最高出力300psとベースモデルの279psに対して、21ps向上。同様に最大トルクは、メガーヌR.S.の390Nmに対し、420Nm(EDC)/400Nm(MT)とそれぞれ30Nm、10Nm増強させ、メガーヌR.S.史上最もパワフルなエンジンとなった。

ルノー メガーヌ ルノー・スポール トロフィールノー メガーヌ ルノー・スポール トロフィー
同時にアクセルレスポンス向上のために、ターボチャージャーにはF1でも使用されているセラミックボールベアリングシステムを採用。200,000rpm/分近くで回転するタービンが、スチールよりも軽く、硬く、滑らかなセラミックのボールベアリングシステムに取り付けられることで、摩擦が従来のスチールのボールベアリングシステム比3分の1に低減し、ターボの応答性を向上させている。

メガーヌR.S.トロフィーには、4コントロール、HCCといったメガーヌR.S.に採用されている装備に加え、限定車のメガーヌR.S.カップに採用されていたシャシーカップ、トルセンLSD、前輪アルミ製ハブ/鋳鉄製ベンチレーテッドディスクが搭載されている。

ルノー メガーヌ ルノー・スポール トロフィールノー メガーヌ ルノー・スポール トロフィー
4コントロールは電子制御のアクチュエーターでタイロッド(リアタイヤの向きを決める連結棒)を動かし、リアタイヤを最大キレ角2.7度まで操舵。低速走行時は逆相違に向き、回転半径を縮小。高速走行時は、同相違に動きコーナリング中の安定性を高める。この切り替えは約60km/hで行われ、マルチセンスの設定でレースモードを選択すると、切り替わる速度が約100km/hになる。

4輪HCCはラリーで培われた技術で、ダンパー底部に組み込んだセカンダリーダンパーによって最適な減衰力が得られる機構だ。さまざまな路面状況において常に最適なグリップと快適な乗り心地を両立する。具体的には、ダンパーロッドが縮み、ストローク終端部に近づくと、セカンダリーダンパーのピストンが減衰力を発生し、メインのダンパーロッドストロークを制限。

ルノー メガーヌ ルノー・スポール トロフィールノー メガーヌ ルノー・スポール トロフィー
従来型のバンプストップラバーのような反力や振動がホイールに伝わらないので、路面からの大きな入力時にもタイヤがグリップを失わずグリップ限界が高まり、またサスペンションのよりリニアな制御を容易にし、乗り心地も向上するとされる。

そしてシャシーカップでは、HCCのバンプストッパーの長さが10mm長くなり(フロントのみ)、スプリングレートを上げた場合と同じ効果を発揮するとともに、HCCに内蔵されているセカンダリーダンパーの働きにより、減衰力を高めるとともにバウンス効果を低減させている。

今回採用されたシャシーカップは、メガーヌR.S.に対し、スプリングレートをフロント23%、リア35%、ダンパーレートを25%高め、加えてフロントアンチロールバーの剛性も7%高められており、ロールを抑え、正確なハンドリングをもたらしている。

ルノー メガーヌ ルノー・スポール トロフィールノー メガーヌ ルノー・スポール トロフィー

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る