『のぞみ』台車トラブルを受けたJR東海の安全対策が進展…台車の温度検知システムを増強、空気ばね圧力の常時監視も

東海道新幹線N700系。
東海道新幹線N700系。全 4 枚

JR東海は3月26日、新幹線車両の台車異常を早期に発見する設備の導入を4月までに完了することを明らかにした。

これは2017年12月、博多発東京行き『のぞみ34号』で運用されていたJR西日本のN700系で発生し、重大インシデントに認定された台車亀裂トラブルを受けた取り組み。

JR西日本では、問題となった川崎重工業製の台車を交換したほか、すべての台車に対する超音波探傷による点検や目視による入念点検、東海道新幹線に設置されている台車温度検知装置の活用といった再発防止策が採られているが、JR東海では台車温度検知装置の数を3か所増の5か所とするとともに、各地点で測定した温度データを基に、複数の地点間の温度推移を監視して異常を早期検出するシステムの導入が3月25日に完了した。

このほか、台車に取り付けられている空気ばねの圧力を自動的に分析し、異常を検知した際に運転室へアラームを表示する「空気ばね圧力監視機能」の全編成への導入が4月10日に完了する予定。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  5. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る